レスレス♪ 投稿者: tsuka000jp 投稿日: 2025/03/18(火) 06:45
>大山命さん
道場5段ですか??すごい。。夢がありますねえ。(^^)
まだまだ伸びしろがあるということですね。
昇段おめでとうございます。
ひきつづき対局がんばってください。m(_ _)m
たまにyoutubeの将棋を見ると嬉野流とか以前にはない戦法が出ていますね。
名前的にきmきm金には負けたくない気がします。(笑)
道場5段ですか??すごい。。夢がありますねえ。(^^)
まだまだ伸びしろがあるということですね。
昇段おめでとうございます。
ひきつづき対局がんばってください。m(_ _)m
たまにyoutubeの将棋を見ると嬉野流とか以前にはない戦法が出ていますね。
名前的にきmきm金には負けたくない気がします。(笑)
対振り飛車の急戦とは? 投稿者: 大山命 投稿日: 2025/03/16(日) 20:30
居飛穴が嫌いな居飛車党は急戦で挑んでくることが多いですが、「へなちょこ急戦」(略称:へな急)と呼ばれる戦法が指されているようです。今カンニングしてきたらユーチューバーアマ指し将のSugar氏が考案した戦法でした。形を見ると「超速早仕掛け」と捉えたら良いのでしょうか?元々急戦は一手一手の価値が重く、間違うと即転落という戦法で居飛車党の中でも定跡マニアでないと指しこなすのが難しい。私が良く見るユーチューバーでマント氏(振り飛車党)がおいでですが、彼はへな急の撃破法を紹介しており、果たしてどちらが盾か鉾(矛)か興味深いですね。
実は、先の「卒業試験」で対戦したのがへな急に近い形でした。ヘボの考えとして「相手の土俵で戦わない」があって、滅多にバリバリの急戦には当たらないのですが、それだけに緊張しましたね。(>_<) それで振り穴を連採するようになり急戦と対峙することが増えて、穴熊の優秀性に気付きましたね。美濃ではやりにくい袖飛車が有効ですね。美濃でも良く(袖飛車を)指したのが大山大名人ですが、名人をもってしても勝率が5割と少しで、反撃を食らうと玉飛接近(密着)の陣が空中分解して脆いんです。しかし穴熊では王手すら掛からない。船囲いの玉頭を強襲する爽快さは皆さんにも是非味わって頂きたい。(^_^)
失敗することもありますが、玉頭が薄い船囲い相手なら大駒を片方失っていても十分に戦えます。却って頭の丸い角よりにも金銀の方が有難いくらいです。コツは出来る限り左辺で戦って手駒を増やしておくことですかね。ほら「相手の力を利用して投げる」戦い方そのものでしょう?
実は、先の「卒業試験」で対戦したのがへな急に近い形でした。ヘボの考えとして「相手の土俵で戦わない」があって、滅多にバリバリの急戦には当たらないのですが、それだけに緊張しましたね。(>_<) それで振り穴を連採するようになり急戦と対峙することが増えて、穴熊の優秀性に気付きましたね。美濃ではやりにくい袖飛車が有効ですね。美濃でも良く(袖飛車を)指したのが大山大名人ですが、名人をもってしても勝率が5割と少しで、反撃を食らうと玉飛接近(密着)の陣が空中分解して脆いんです。しかし穴熊では王手すら掛からない。船囲いの玉頭を強襲する爽快さは皆さんにも是非味わって頂きたい。(^_^)
失敗することもありますが、玉頭が薄い船囲い相手なら大駒を片方失っていても十分に戦えます。却って頭の丸い角よりにも金銀の方が有難いくらいです。コツは出来る限り左辺で戦って手駒を増やしておくことですかね。ほら「相手の力を利用して投げる」戦い方そのものでしょう?
俗説 投稿者: 大山命 投稿日: 2025/03/16(日) 19:46
ヘボの持論ですが「将棋は後手有利のゲーム」です。
論拠は「相手の出方を見て自分の手を決められる」からです。特に振り飛車はその恩恵に多く与る戦法です。「振り飛車は一手損」と居飛車党はやっかみますが、将棋はそんなに単純な作りをしていません。先後とは関係ありませんが、てんてーはよく四間飛車のコツを聞かれ「相手の力を利用して投げる」と仰っています。至言ですね。
こういうことがありました。時の名人は佐藤天彦でした。誰が企画を持ち込んだのか知りませんが、「AIとA級レベルの棋士を戦わせる」で、当時の連盟は羽生善治を守り、現名人にその役を担わせたのでした。結果は名人の2敗。惜しかったのは2局目でした。ソフトは初手▲3八金でした。ヘボならここで▽5四歩ですが、名人は▽8四歩。一手毎に相手の出方に対応しているソフトですから、初手に最も苦労しているはずです。いやあ、勿体なかった。(>_<) その後の将棋世界では西尾現七段が対局を解説していましたが、最も(ヘボが)重要だと思われる初手と2手目をスルーして二度ガッカリ。つまらない人だなあと思いましたよ。(>_<) これはプロ棋士のAIに対する敗北宣言になってしまいました。つまり軍門に下ったと言うことです。今となっては誰も表立ってAIの棋力を批判する人はいません。情けない世の中になりました。(T_T)
誰かAIを圧倒するような新しい感覚を持った天才が現れないですかねえ?
論拠は「相手の出方を見て自分の手を決められる」からです。特に振り飛車はその恩恵に多く与る戦法です。「振り飛車は一手損」と居飛車党はやっかみますが、将棋はそんなに単純な作りをしていません。先後とは関係ありませんが、てんてーはよく四間飛車のコツを聞かれ「相手の力を利用して投げる」と仰っています。至言ですね。
こういうことがありました。時の名人は佐藤天彦でした。誰が企画を持ち込んだのか知りませんが、「AIとA級レベルの棋士を戦わせる」で、当時の連盟は羽生善治を守り、現名人にその役を担わせたのでした。結果は名人の2敗。惜しかったのは2局目でした。ソフトは初手▲3八金でした。ヘボならここで▽5四歩ですが、名人は▽8四歩。一手毎に相手の出方に対応しているソフトですから、初手に最も苦労しているはずです。いやあ、勿体なかった。(>_<) その後の将棋世界では西尾現七段が対局を解説していましたが、最も(ヘボが)重要だと思われる初手と2手目をスルーして二度ガッカリ。つまらない人だなあと思いましたよ。(>_<) これはプロ棋士のAIに対する敗北宣言になってしまいました。つまり軍門に下ったと言うことです。今となっては誰も表立ってAIの棋力を批判する人はいません。情けない世の中になりました。(T_T)
誰かAIを圧倒するような新しい感覚を持った天才が現れないですかねえ?
西やんの苦悩 投稿者: 大山命 投稿日: 2025/03/15(土) 13:21
かつては勝てていた相手に勝てなくなっている現実をどのように分析するか?
西やんがユーチューブの中日東京サブチャンネルのインタビュー番組に出ていたので観てみました。元気が無かったですね。(>_<) 昨日タイトル戦の挑戦者決定戦を勝ち抜いた人とは思えませんでした。何だか、大山康晴に勝てない升田幸三のような印象を受けました。
西やんは打てる手を打っています。例えば居飛車を指してみたり。しかしながら、むしろインタビューの中で「実戦不足」を吐露していた点は注目です。研究会を全くやっていないと言う現状がヘボには意外でした。これでは極めて実戦的な将棋を得意とする香奈ちゃんには勝てませんね。香奈ちゃんの側からすると西やんの勢いに気圧されなくなったことが大きいように思います。出方が読めるんでしょうね。
さて、西やん、どうしたら良いんでしょうね?まず勝てていた相手に勝てなくなったのは原因があるはずですから、全部の棋譜を並べ直すことでしょうね。それでもダメならば、ここはご本人にプライドを捨てて頭を下げて教えてもらうしかないでしょうね。香奈ちゃんも最近の対局はきっと物足りなく感じているはずです。ヘボはプライドが人の半分くらいなので、そうしますけどね。(>_<)
西やんがユーチューブの中日東京サブチャンネルのインタビュー番組に出ていたので観てみました。元気が無かったですね。(>_<) 昨日タイトル戦の挑戦者決定戦を勝ち抜いた人とは思えませんでした。何だか、大山康晴に勝てない升田幸三のような印象を受けました。
西やんは打てる手を打っています。例えば居飛車を指してみたり。しかしながら、むしろインタビューの中で「実戦不足」を吐露していた点は注目です。研究会を全くやっていないと言う現状がヘボには意外でした。これでは極めて実戦的な将棋を得意とする香奈ちゃんには勝てませんね。香奈ちゃんの側からすると西やんの勢いに気圧されなくなったことが大きいように思います。出方が読めるんでしょうね。
さて、西やん、どうしたら良いんでしょうね?まず勝てていた相手に勝てなくなったのは原因があるはずですから、全部の棋譜を並べ直すことでしょうね。それでもダメならば、ここはご本人にプライドを捨てて頭を下げて教えてもらうしかないでしょうね。香奈ちゃんも最近の対局はきっと物足りなく感じているはずです。ヘボはプライドが人の半分くらいなので、そうしますけどね。(>_<)
度々の議論 投稿者: 大山命 投稿日: 2025/03/15(土) 05:29
西やんが伊藤さんに勝って、挑戦者を決めましたが、居飛車好きな観る将の方々のご意見には相変わらず引っ掛かりますね。
どういうことかと言うと、「二強が良くない。振り飛車党だから。相居飛車戦をもっと観たい。聡太様が居飛車党だから」という論法です。まあ、ここまで露骨なコメントはありませんけれど、不利飛車党員のヘボとしてはそのような流れが感じられて癪に障る訳です。(>_<)
ヘボは聡太様嫌いですけど、相居飛車戦が無くなって欲しいとまでは思いませんね。居飛車党員は永遠のライバルですから。居飛車と振り飛車、どちらが優れているのか?プロの将棋においても永遠に答えの出ない問題として残って欲しいものです。
最近は「電振」だったかな?振り飛車にしないと評価値が下がる優れもののソフトが開発されたようです。正直少しホッとしましたが、ヘボはそちらの世界は暗いので恩恵には与かれませんけどね、というオチでした。(>_<)
どういうことかと言うと、「二強が良くない。振り飛車党だから。相居飛車戦をもっと観たい。聡太様が居飛車党だから」という論法です。まあ、ここまで露骨なコメントはありませんけれど、不利飛車党員のヘボとしてはそのような流れが感じられて癪に障る訳です。(>_<)
ヘボは聡太様嫌いですけど、相居飛車戦が無くなって欲しいとまでは思いませんね。居飛車党員は永遠のライバルですから。居飛車と振り飛車、どちらが優れているのか?プロの将棋においても永遠に答えの出ない問題として残って欲しいものです。
最近は「電振」だったかな?振り飛車にしないと評価値が下がる優れもののソフトが開発されたようです。正直少しホッとしましたが、ヘボはそちらの世界は暗いので恩恵には与かれませんけどね、というオチでした。(>_<)
昇段しました。v(^_^)v 投稿者: 大山命 投稿日: 2025/03/14(金) 19:41
○○○●○
格上相手に3連勝したので?昇段しました。なかなか大変な道のりでしたが、ひとまず目標を達成したことで嬉しい。
今朝、王座戦予選、久保vs大橋戦を並べたご利益があったようです。3勝目は穴熊を捨てました(事実上の昇段審査)。始めに向かい飛車に振り、先手でもあったので、早仕掛けに対しても余裕が感じられました。▲3九に引いた角が▲7五に飛び出し、指がしなるとはこういうことなのでしょう。(^_^)
勿論ここに止まらず、さらに強くなりたい!研究に熱が入ります。59のオヤジができたのですから、皆さんもできますよ!
格上相手に3連勝したので?昇段しました。なかなか大変な道のりでしたが、ひとまず目標を達成したことで嬉しい。
今朝、王座戦予選、久保vs大橋戦を並べたご利益があったようです。3勝目は穴熊を捨てました(事実上の昇段審査)。始めに向かい飛車に振り、先手でもあったので、早仕掛けに対しても余裕が感じられました。▲3九に引いた角が▲7五に飛び出し、指がしなるとはこういうことなのでしょう。(^_^)
勿論ここに止まらず、さらに強くなりたい!研究に熱が入ります。59のオヤジができたのですから、皆さんもできますよ!
力戦の雄 投稿者: 大山命 投稿日: 2025/03/08(土) 17:42
と言えば佐藤康光前会長でしょう。踏み止まりB1残留を決めました。唯一の50代棋士ではなかったかな。タイトルを取っていた頃は精緻な読みが看板の正統派居飛車党、現在は特に後手番の力戦振り飛車をはじめ、独特の感覚を見せつけています。本譜もその独創性が遺憾なく発揮されました。
ということで、山崎九段との順位戦を観ていきましょう。
先手康光▲7六歩から始まり、後手山崎は対振り飛車戦で時折見せる右玉を匂わせながら玉を左に囲い急戦志向。振り飛車は5手目の▲6六角から天彦流向かい飛車に構えました。さらに敵陣の端の備えが弱いと見て雀刺しに転回。飛を叩き切った代償で馬を作り攻め込みました。ヘボの目からは「少し無理気味ではあるけれども十分に行ける」(実際最終盤まで評価値は居飛車側にずっと振れていましたが)感じで、定跡形に拘らない粘っこい指し回しに定評がある山崎陣は大きく乱れました。振り飛車側が一旦受けに回った際にミスがあり、居飛車必勝になりましたが、最後に居飛車側にも錯覚と思われる?大失着があり、大逆転で振り飛車の勝利となりました。こうしてみると本来力戦が得意なはずの山ちゃんに元気が無かったですね。歳(44)のせいなのかなあ?(>_<)
ということで、山崎九段との順位戦を観ていきましょう。
先手康光▲7六歩から始まり、後手山崎は対振り飛車戦で時折見せる右玉を匂わせながら玉を左に囲い急戦志向。振り飛車は5手目の▲6六角から天彦流向かい飛車に構えました。さらに敵陣の端の備えが弱いと見て雀刺しに転回。飛を叩き切った代償で馬を作り攻め込みました。ヘボの目からは「少し無理気味ではあるけれども十分に行ける」(実際最終盤まで評価値は居飛車側にずっと振れていましたが)感じで、定跡形に拘らない粘っこい指し回しに定評がある山崎陣は大きく乱れました。振り飛車側が一旦受けに回った際にミスがあり、居飛車必勝になりましたが、最後に居飛車側にも錯覚と思われる?大失着があり、大逆転で振り飛車の勝利となりました。こうしてみると本来力戦が得意なはずの山ちゃんに元気が無かったですね。歳(44)のせいなのかなあ?(>_<)
出処進退 投稿者: 大山命 投稿日: 2025/03/07(金) 05:15
十九世名人がB1最終戦を敗れ、B2降級が決定しました。
どうなさるのでしょうか。歴代最多勝、最多タイトル。これくらいの実績を残すと、自らの出処進退を決めるのは容易ではなさそうだとヘボでも思いますね。
木村十四世名人は大山康晴に名人位を奪われ、そのまま引退。その十五世名人はA級を文字通り死守して人生を引退。十六世名人はA級陥落後、フリークラスで指して引退。十七世名人、十八世名人は皆さんご存じの通りです。
ヘボは谷川九段がスパッと辞めて、森内九段が順位戦を続けていくのではないかと思っていたのですが、実際は逆でしたね。さて、羽生九段はどのような判断を下すのでしょうか?ヘボは会長職に専念し、会長の外部招聘制度の実現まで頑張って頂きたいと思いますが。(-_-)
どうなさるのでしょうか。歴代最多勝、最多タイトル。これくらいの実績を残すと、自らの出処進退を決めるのは容易ではなさそうだとヘボでも思いますね。
木村十四世名人は大山康晴に名人位を奪われ、そのまま引退。その十五世名人はA級を文字通り死守して人生を引退。十六世名人はA級陥落後、フリークラスで指して引退。十七世名人、十八世名人は皆さんご存じの通りです。
ヘボは谷川九段がスパッと辞めて、森内九段が順位戦を続けていくのではないかと思っていたのですが、実際は逆でしたね。さて、羽生九段はどのような判断を下すのでしょうか?ヘボは会長職に専念し、会長の外部招聘制度の実現まで頑張って頂きたいと思いますが。(-_-)
祝、昇級!v(^o^)v 投稿者: 大山命 投稿日: 2025/03/06(木) 18:47
ヘボが嬉しかったのは佐藤和俊七段です。今日インタビューの番組で、雁木に拘って指していた旨話がありました。でも振り(不利)飛車党はすごく寂しかったんですよ。(>_<) タダでさえ振り飛車党棋士は数が少なく、特に今期はエースがまさかの降級で、他の棋士も軒並み討ち死にの様相(まだC2は残っていますけどね)。さらにまた振り飛車に戻ってきたいと仰っていたので、B2で来期大暴れして頂きたい。穴熊も三間飛車藤井システムも指しこなす器用な方ですが、是非とも結果を残して欲しいですね!
順位戦最終局 投稿者: 大山命 投稿日: 2025/03/05(水) 09:49
順位戦は良い将棋が観られます。単にAIが指摘する悪手を指さなかった将棋が良い将棋、面白い将棋であるとは限りません。聡太ファンは大将の対局以外は、ソフト戦を千田君に教えてもらって観戦すれば良いんですよ。それに、これから大将は下り坂ですよ。来期は勝率7割切るかもです。(T_T)
さて、何か面白い将棋は無いかと思って探していたら見つかりました!千葉vs都成戦を観ていきましょう。千葉七段はかつて四間飛車党でした。ところがいつの間にか振り飛車を放棄して居飛車党になっていました。裏切者です(苦笑)。都成七段は振り飛車党でしたが最近は居飛車戦が多いですね。タイトル戦に出て欲しい棋士の一人ですね。
先手千葉初手▲2六歩に後手都成が▽9四歩で返し、早くも不穏な空気が漂います。相居飛車戦に進む可能性はありましたが、後手の選んだ戦型は原始中飛車。居飛車は交換後強気に角を敵陣に打ち込み、更にこれを叩き切り2筋を破っていきます。しかしここからの振り飛車の対応が巧妙でした。敵竜を一旦押し戻し、▽2八歩から反撃。手にした桂で中央を狙っていきますが、居飛車は居玉が痛かったですね。振り飛車の角桂が躍動し、▽6二に一つ上がっただけのまま自玉は終戦を迎えました。こういった超急戦の将棋は対抗形においてもかつてのゴキゲン中飛車で頻出し、詳細な検討が加えられましたが、それとはまったく別の文脈で現れた本譜。いかにもアマっぽいけれど、やはりプロの将棋だなあと感心してしまいます。もっとこういった「定跡が何か?」といった力将棋を魅せてもらえないものでしょうか?
さて、何か面白い将棋は無いかと思って探していたら見つかりました!千葉vs都成戦を観ていきましょう。千葉七段はかつて四間飛車党でした。ところがいつの間にか振り飛車を放棄して居飛車党になっていました。裏切者です(苦笑)。都成七段は振り飛車党でしたが最近は居飛車戦が多いですね。タイトル戦に出て欲しい棋士の一人ですね。
先手千葉初手▲2六歩に後手都成が▽9四歩で返し、早くも不穏な空気が漂います。相居飛車戦に進む可能性はありましたが、後手の選んだ戦型は原始中飛車。居飛車は交換後強気に角を敵陣に打ち込み、更にこれを叩き切り2筋を破っていきます。しかしここからの振り飛車の対応が巧妙でした。敵竜を一旦押し戻し、▽2八歩から反撃。手にした桂で中央を狙っていきますが、居飛車は居玉が痛かったですね。振り飛車の角桂が躍動し、▽6二に一つ上がっただけのまま自玉は終戦を迎えました。こういった超急戦の将棋は対抗形においてもかつてのゴキゲン中飛車で頻出し、詳細な検討が加えられましたが、それとはまったく別の文脈で現れた本譜。いかにもアマっぽいけれど、やはりプロの将棋だなあと感心してしまいます。もっとこういった「定跡が何か?」といった力将棋を魅せてもらえないものでしょうか?
何だか大変なことになっている。 投稿者: 大山命 投稿日: 2025/03/03(月) 11:14
一応昨日の報告をしておきます。○○●○●〇
勝ち越しが確定した時点で上がりました。(>_<) 格上の人にはまだ相穴熊では勝った記憶がありません。広瀬九段の本を読み直さなくてはならないようです。ご存じかもしれませんが、実は相穴熊は細かい将棋ですからね。仕掛けの時点で既に悪くなっている印象です。先週に引き続き中飛車穴熊を混ぜていっています。▽2四角(▲8六角)にどう対応するのか。突きたくない玉頭の歩を動かして追うのか、別の方法があるのか。精緻な序盤が求められています。間違っているだけなら直せますが、定跡確定となっているのでは絶望ですからね。(T_T)
あ、これまでの話は本題ではなかったんです。いつまでも将棋をのんびり指せる日本であって欲しいと願っています。m(_ _)m
勝ち越しが確定した時点で上がりました。(>_<) 格上の人にはまだ相穴熊では勝った記憶がありません。広瀬九段の本を読み直さなくてはならないようです。ご存じかもしれませんが、実は相穴熊は細かい将棋ですからね。仕掛けの時点で既に悪くなっている印象です。先週に引き続き中飛車穴熊を混ぜていっています。▽2四角(▲8六角)にどう対応するのか。突きたくない玉頭の歩を動かして追うのか、別の方法があるのか。精緻な序盤が求められています。間違っているだけなら直せますが、定跡確定となっているのでは絶望ですからね。(T_T)
あ、これまでの話は本題ではなかったんです。いつまでも将棋をのんびり指せる日本であって欲しいと願っています。m(_ _)m
引っ越しの勧め その2 投稿者: 大山命 投稿日: 2025/02/28(金) 11:29
菅井君、陥落ですか、はあ。(_ _) まあ現実は受け入れるしかないので、何が悪かったのかをキチンと分析して来期に臨むようにすれば良いではないですか。ただ、メンタルが相当ダメージを受けていると思うので、(以前も書きましたが)ここは心機一転岡山を離れることをお勧めします。「情報を得るのは簡単だから、どこに住んでいても同じ」ではないですよ。竜棋会(菅井君の後援会)とか弟子の指導とか色々しがらみがあって、それらを上手く処理しきれていないのではないか。可能なら一時的に師匠に弟子を預かってもらって、自らの将棋の調子を戻すことに専念して欲しいですね。良い発想を出すためには精神的に安定することが必要です。
さて、もう一人。西やん。香奈ちゃんに勝てないですね。もがき苦しんで居飛車の超速。努力は痛いほど感じますが、これでは香奈ちゃんの術中ですね。(>_<) 西やんは大学進学の関係で東京本部在籍ですが、大阪に戻るのはダメでしょうか?そこで香奈ちゃんに教えてもらう。これ以上悪くなることは無いので、日常的に女王の色々を感じることで、突破口が見えてくるのではないでしょうか。香奈ちゃんも嫌とは言わないと思いますよ。確かに山本君(博志五段)は優秀な軍師ですが、都成七段や十七世名人(できれば久保九段や菅井君とも)と日常的に指すことで得られることは多いでしょう。
以上、ヘボの独り言でした。
さて、もう一人。西やん。香奈ちゃんに勝てないですね。もがき苦しんで居飛車の超速。努力は痛いほど感じますが、これでは香奈ちゃんの術中ですね。(>_<) 西やんは大学進学の関係で東京本部在籍ですが、大阪に戻るのはダメでしょうか?そこで香奈ちゃんに教えてもらう。これ以上悪くなることは無いので、日常的に女王の色々を感じることで、突破口が見えてくるのではないでしょうか。香奈ちゃんも嫌とは言わないと思いますよ。確かに山本君(博志五段)は優秀な軍師ですが、都成七段や十七世名人(できれば久保九段や菅井君とも)と日常的に指すことで得られることは多いでしょう。
以上、ヘボの独り言でした。
相振り穴熊の勧め(笑) 投稿者: 大山命 投稿日: 2025/02/24(月) 06:13
昨日は相振りを3局戦って2局を「潜って」指しました。3局目でヘボが香を上げて潜ると、相手のKさんは「穴熊?ケッ!(フン!だったかな?)」とヘボに聞こえる大きさで呟きました。ヘボはムッときて「絶対に潰してやる」と闘志満々になりましたね。結果はヘボが攻め潰して振り穴党の面目が保たれましたが、まあKさんの受け止めは一般的な指し将なのかなとも思います。対抗形でも経験がありますが、穴熊は一方的に攻められる展開(普通相手を「独り終盤戦」に追い込まなくてはならないですが)ではお手上げになります。本当に強い人はそんなことにはしません。「攻め合い、一手勝ち」が相振り戦の特徴で、受け一方になったら粘れない戦型は出だしから勝利の確率を低下させている「悪手」なのかもしれません。
しかしですね、振り穴党(笑)としては「相振りでも潜りたい」んですよ。それはプロでも同じ。「穴熊名局集」や「相振り飛車の正体」でも無謀にも?穴熊に潜って、しかも勝っている将棋が紹介されています。これはヘボに勇気を与えています。但し、実戦を徒に重ねていく過程で万事ボンヤリしているヘボも少しは学習しました。「条件が揃えばOKなのでは?」。
気付きましたよ。「相手の左銀左桂の動きに注意せよ」。これが見極められれば穴熊出動!穴熊の天敵は端攻め。これは相振り戦全般に言えることですが、城からの脱出が難しい分、ハードルが上がることになりますよね。苦労を増やしてでも潜って戦う理由。それは勝った時の爽快感ですね!全国の穴熊党の皆さん、相振りでも潜ってみませんか?(^_^) それにしても冒頭の台詞に相当カチンときたので、投了後、ヘボは「穴熊だって勝てるんですよ」と口走ってしまいました(ガキですね)。Kさん「いや、私は弱いから」と道場を後にしました。因みにですが、相振り戦での穴熊採用の戦績は15勝7敗。
しかしですね、振り穴党(笑)としては「相振りでも潜りたい」んですよ。それはプロでも同じ。「穴熊名局集」や「相振り飛車の正体」でも無謀にも?穴熊に潜って、しかも勝っている将棋が紹介されています。これはヘボに勇気を与えています。但し、実戦を徒に重ねていく過程で万事ボンヤリしているヘボも少しは学習しました。「条件が揃えばOKなのでは?」。
気付きましたよ。「相手の左銀左桂の動きに注意せよ」。これが見極められれば穴熊出動!穴熊の天敵は端攻め。これは相振り戦全般に言えることですが、城からの脱出が難しい分、ハードルが上がることになりますよね。苦労を増やしてでも潜って戦う理由。それは勝った時の爽快感ですね!全国の穴熊党の皆さん、相振りでも潜ってみませんか?(^_^) それにしても冒頭の台詞に相当カチンときたので、投了後、ヘボは「穴熊だって勝てるんですよ」と口走ってしまいました(ガキですね)。Kさん「いや、私は弱いから」と道場を後にしました。因みにですが、相振り戦での穴熊採用の戦績は15勝7敗。
定期戦 投稿者: 大山命 投稿日: 2025/02/23(日) 22:10
●○●○○○●○
今日は良いのか悪いのか?いや、負けた将棋は宜しくありませんでした。でも遠方から室蘭以来の棋友が参戦してくれ、嬉しかったですね。彼はヘボの半分くらいの年齢で、ヘボが北海道にいる間は分が良かったですが、二人とも関東地方に引っ越した(ヘボは実家に舞い戻っただけですが)後は思うように勝てなくなりました。従って今日の戦いは絶対に負けられない。「首を洗って待っているように」と脅されて?いたので、少しでも勉強しておこうと思い、泥縄ですが対ミレニアムの棋譜を3局並べました。「いや、四間飛車にしたら穴熊を捨てなければならない。穴熊には潜りたいから、中飛車か?」ということで真ん中に振りました。先週まで頑固に四間穴熊を指していましたが、いずれ三間穴熊も中穴熊も指せるようにしたいので、今日は中飛車ということになった訳です。それで結論から書くと、この予感が当たっていたんですよ。ミレニアムにはならなかったですが、彼は私の四間飛車を予想してミレニアムを準備していたとのこと(夜の感想戦で判明)。結果もヘボに幸いしましたね。(^_^) 一度ミレニアムを穴熊で撃破したいのですが、何故かそのようなプロの将棋が無いんですね。(>_<) 何かヘボが気付いていない具合の悪いことがあるようです。皆さん、何かご存じですか?
O君、ありがとう、楽しかったよ。(^o^)
今日は良いのか悪いのか?いや、負けた将棋は宜しくありませんでした。でも遠方から室蘭以来の棋友が参戦してくれ、嬉しかったですね。彼はヘボの半分くらいの年齢で、ヘボが北海道にいる間は分が良かったですが、二人とも関東地方に引っ越した(ヘボは実家に舞い戻っただけですが)後は思うように勝てなくなりました。従って今日の戦いは絶対に負けられない。「首を洗って待っているように」と脅されて?いたので、少しでも勉強しておこうと思い、泥縄ですが対ミレニアムの棋譜を3局並べました。「いや、四間飛車にしたら穴熊を捨てなければならない。穴熊には潜りたいから、中飛車か?」ということで真ん中に振りました。先週まで頑固に四間穴熊を指していましたが、いずれ三間穴熊も中穴熊も指せるようにしたいので、今日は中飛車ということになった訳です。それで結論から書くと、この予感が当たっていたんですよ。ミレニアムにはならなかったですが、彼は私の四間飛車を予想してミレニアムを準備していたとのこと(夜の感想戦で判明)。結果もヘボに幸いしましたね。(^_^) 一度ミレニアムを穴熊で撃破したいのですが、何故かそのようなプロの将棋が無いんですね。(>_<) 何かヘボが気付いていない具合の悪いことがあるようです。皆さん、何かご存じですか?
O君、ありがとう、楽しかったよ。(^o^)
相振りの雄(雌ですけど) 投稿者: 大山命 投稿日: 2025/02/21(金) 09:20
倉敷藤花戦の第1局を観ていきましょう。挑戦者は伊藤沙恵女流四段です。
結論から書くと、香奈ちゃんはすごいですね。全然ブランクを感じさせない指し回しでした。何より発想が柔軟で相振りが上手いなあと思います。その根っこはやはり「中飛車を極めた」という自信があるのではないでしょうか。一つの戦法を指しこなす大切さを見せつけられています。
本譜、先手を握った倉敷藤花は▲5六歩から中飛車に。後手伊藤の対策が注目されましたが、やはり相振りになりましたか。伊藤さんはオールラウンダーで今期も好調ですが、発想の差が出ました。戦前の準備で福間vs西山も沢山並べたと思いますが、魅入られたように向かい飛車。しかも(結果論ですが)▽2四歩は突くことがありませんでした。当たり前ですが、中飛車の特徴は中央を厚くしやすい戦型です。敵玉の動きを見てから飛を振れるものなら振りたいところ。ヘボは伊藤さんがなぜ相中飛車にしなかったのか、残念でした。ヘボの実戦でも中飛車党は飛が真ん中で向き合う状態を嫌がります。多少でも相手の嫌がることをするのが将棋の鉄則。西やんとの戦いを並べ直す必要がありますね。
本譜、さらに続けると、5、6筋に位を取り巨大な空中要塞(ラピュタ?)を作り、高田流を経て中住まいです。作戦勝ちに落ち着いたところで、あとは攻めるだけ。おもむろに角切りから敵玉頭を強襲。あっという間に銀冠は落城しました。幾つか用意していた選択肢の一つなんでしょうけど、強いですね。倉敷で一回戦って終わりでしょうね。伊藤さんの抵抗が期待されます。(-_-)
結論から書くと、香奈ちゃんはすごいですね。全然ブランクを感じさせない指し回しでした。何より発想が柔軟で相振りが上手いなあと思います。その根っこはやはり「中飛車を極めた」という自信があるのではないでしょうか。一つの戦法を指しこなす大切さを見せつけられています。
本譜、先手を握った倉敷藤花は▲5六歩から中飛車に。後手伊藤の対策が注目されましたが、やはり相振りになりましたか。伊藤さんはオールラウンダーで今期も好調ですが、発想の差が出ました。戦前の準備で福間vs西山も沢山並べたと思いますが、魅入られたように向かい飛車。しかも(結果論ですが)▽2四歩は突くことがありませんでした。当たり前ですが、中飛車の特徴は中央を厚くしやすい戦型です。敵玉の動きを見てから飛を振れるものなら振りたいところ。ヘボは伊藤さんがなぜ相中飛車にしなかったのか、残念でした。ヘボの実戦でも中飛車党は飛が真ん中で向き合う状態を嫌がります。多少でも相手の嫌がることをするのが将棋の鉄則。西やんとの戦いを並べ直す必要がありますね。
本譜、さらに続けると、5、6筋に位を取り巨大な空中要塞(ラピュタ?)を作り、高田流を経て中住まいです。作戦勝ちに落ち着いたところで、あとは攻めるだけ。おもむろに角切りから敵玉頭を強襲。あっという間に銀冠は落城しました。幾つか用意していた選択肢の一つなんでしょうけど、強いですね。倉敷で一回戦って終わりでしょうね。伊藤さんの抵抗が期待されます。(-_-)
これは酷い。(T_T) 投稿者: 大山命 投稿日: 2025/02/19(水) 16:35
ああ、管理人さんに変なことを振らなければ良かった。
中さん、大逆転負け(名人戦予選)。自分で転んだようなものですね。(>_<)
気を取り直して、次頑張って下さい。
中さん、大逆転負け(名人戦予選)。自分で転んだようなものですね。(>_<)
気を取り直して、次頑張って下さい。
それはショックですね。(T_T) 投稿者: 大山命 投稿日: 2025/02/19(水) 10:03
折角買ったDVDが再生できないんなんて。戸辺七段は紙の棋書も多く書いておられるので、そちらで我慢するしかないですね。古いものならアカシヤ書店で在庫があると思います(そういう問題ではないか?)。
バレンタインから思い切り跳びますが、まあ、仮にヘボが家庭を持っていたとしたら、現在のようにやりたいことしかやらない生活はできないでしょうから、(周りはともかく)自分にとっては正しい選択をしたと思いますけどね。「少子化がどうのこうの」と風当たりは強いですが、結婚しない方が良い人が居るんですよ、ヘボのように。(>_<)
ところで、中さんの将棋はどうでしょう?管理人さん、ご感想をお願いします。m(_ _)m
バレンタインから思い切り跳びますが、まあ、仮にヘボが家庭を持っていたとしたら、現在のようにやりたいことしかやらない生活はできないでしょうから、(周りはともかく)自分にとっては正しい選択をしたと思いますけどね。「少子化がどうのこうの」と風当たりは強いですが、結婚しない方が良い人が居るんですよ、ヘボのように。(>_<)
ところで、中さんの将棋はどうでしょう?管理人さん、ご感想をお願いします。m(_ _)m
レスレス♪ 投稿者: tsuka000jp 投稿日: 2025/02/19(水) 07:47
>大山命さん
私が面白い将棋だと思うのは自分の戦法にこだわりがあるの対局ですね。
一見崩れそうに見えてもギリギリで捌いていったりするところは見ていて面白いですね。
戸辺七段の将棋講座は好きでしたね。参考にしたくて本を買ったけどDVDで見たいときに見れないんですよね。
しばらくしてから改めて見ようとしたら再生できませんでした。。。
男子校じゃなくてもバレンタインの思い出はないので涙を拭いてください。
道場での対局がんばってください。m(_ _)m
私が面白い将棋だと思うのは自分の戦法にこだわりがあるの対局ですね。
一見崩れそうに見えてもギリギリで捌いていったりするところは見ていて面白いですね。
戸辺七段の将棋講座は好きでしたね。参考にしたくて本を買ったけどDVDで見たいときに見れないんですよね。
しばらくしてから改めて見ようとしたら再生できませんでした。。。
男子校じゃなくてもバレンタインの思い出はないので涙を拭いてください。
道場での対局がんばってください。m(_ _)m
苦戦 (T_T) 投稿者: 大山命 投稿日: 2025/02/17(月) 18:44
●●○●●○○●○○
昨日は苦戦続きでした。対抗形でも相振りでも指し分け、合わせて指し分けで終わりました。家で頼まれて先に某所でチョコレート(ヘボも好物)を買ってからセンターに向かったのですが、甘くはなかったです。中高と男子校に通っていたこともあって、ヘボにはバレンタインの思い出自体がありませんね。(>_<) 昨日も小学生に負けたのですが(しかも2敗)、当てられる前にスタッフに「子供でも良いですか?」と確認され、「(ヘボと同じように)戦うのが嫌な人もいるのだろうな」と察しました。(>_<) 若くても良いですが、よそ見したり友餓鬼と喋ったり落ち着きの無い動物以上人間未満は正直勘弁願いたいです。(T_T)
昨日は苦戦続きでした。対抗形でも相振りでも指し分け、合わせて指し分けで終わりました。家で頼まれて先に某所でチョコレート(ヘボも好物)を買ってからセンターに向かったのですが、甘くはなかったです。中高と男子校に通っていたこともあって、ヘボにはバレンタインの思い出自体がありませんね。(>_<) 昨日も小学生に負けたのですが(しかも2敗)、当てられる前にスタッフに「子供でも良いですか?」と確認され、「(ヘボと同じように)戦うのが嫌な人もいるのだろうな」と察しました。(>_<) 若くても良いですが、よそ見したり友餓鬼と喋ったり落ち着きの無い動物以上人間未満は正直勘弁願いたいです。(T_T)
丸ちゃんの謎 投稿者: 大山命 投稿日: 2025/02/15(土) 08:35
丸山忠久九段、強いです。天狗の坊やを連破です(銀河戦)。しかし、(表現はあまり適当ではないかもしれませんが)ミステリアスな人でもあります。
ヘボが北海道を引き上げて、現在のOセンターに落ち着くまで、幾つかの道場をハシゴしましたが、実家に近いこともあって隣県の道場も試しました?ある歴史の長い道場で、木村一基九段の話が出ました。ご存じのように木村九段は普及に熱心で、気さくな人柄が知られています。その場でも「一基君は.....千葉出身の他の棋士は.....」というような内容になったと思いますが、同じ佐瀬門下でしかも元名人の丸山九段の話は全く出てきませんでした。何だか不自然だと思いましたが、それ以上ヘボは突っ込めませんでした。
不思議だな。ウォッチング半世紀、観る将でもあるヘボは思い当たる節もありました。丸山九段が低段時代「将棋世界」のインタビューを受けた記事を覚えているのですが、当時から「さあ?」「別に」とかはっきりしない答えが多かったですね(最近は大分マシになったと思います)。某棋士が対局後の感想戦で何も話さないので怒り出したこともあったようです。それだけなら良いのですが、ヘボは九段がタイトル戦で立ち合いを務めたり、他人の対局の解説をしている様子に記憶がありません(NHK杯ではあるんでしょうか?)。
自分が勝つこと以外興味が無いのかな?もっと外に出てきて欲しいし、仕事の分担という意味でもそうするべきだと思いますが。(>_<)
ヘボが北海道を引き上げて、現在のOセンターに落ち着くまで、幾つかの道場をハシゴしましたが、実家に近いこともあって隣県の道場も試しました?ある歴史の長い道場で、木村一基九段の話が出ました。ご存じのように木村九段は普及に熱心で、気さくな人柄が知られています。その場でも「一基君は.....千葉出身の他の棋士は.....」というような内容になったと思いますが、同じ佐瀬門下でしかも元名人の丸山九段の話は全く出てきませんでした。何だか不自然だと思いましたが、それ以上ヘボは突っ込めませんでした。
不思議だな。ウォッチング半世紀、観る将でもあるヘボは思い当たる節もありました。丸山九段が低段時代「将棋世界」のインタビューを受けた記事を覚えているのですが、当時から「さあ?」「別に」とかはっきりしない答えが多かったですね(最近は大分マシになったと思います)。某棋士が対局後の感想戦で何も話さないので怒り出したこともあったようです。それだけなら良いのですが、ヘボは九段がタイトル戦で立ち合いを務めたり、他人の対局の解説をしている様子に記憶がありません(NHK杯ではあるんでしょうか?)。
自分が勝つこと以外興味が無いのかな?もっと外に出てきて欲しいし、仕事の分担という意味でもそうするべきだと思いますが。(>_<)