新規記事投稿
投稿者
メール
題名
内容
URL
更新キー

何と書けばいいのか?   投稿者: 大山命   投稿日: 2025/05/02(金) 05:50

5月になりましたね。ヘボにとって色々な意味で将棋は大切ですが、今の時期から半年近く、将棋は二の次になります。研究(と言えるほどのレベルではないですが)対象の昆虫の活動が活発になるからです。従って、投稿のペースも落としますので(ホッとしている人もいるかも)、お気になさらず。特に管理人さんにはこの場を借りてお伝えしておきます。<(_ _)> 皆さん、将棋、頑張りましょう!
No.645 編集    削除

女性の棋士を舐めるな   投稿者: 大山命   投稿日: 2025/04/27(日) 11:41

羽生会長って何考えているんですかね?早く女性棋士を誕生させたいというのは分かりますが、良い作戦だとは思いません。むしろ白玲戦にフリークラスの棋士を参加させたら如何でしょう?生活が懸かっている人も多く、しがみつく気持ちは分かりますが、高い技術を発揮できないのであれば(つまり弱くなったのであれば)引退するべきではないでしょうか。引導を渡すのに絶好の機会になると言うのは言い過ぎ?!観る将がバカにしているロートルの一掃になって良いと思うのですが。(>_<) 男女の番勝負も(少なくとも1回は)観られて面白いですよ!
No.644 編集    削除

タイトル戦の序列   投稿者: 大山命   投稿日: 2025/04/27(日) 06:23

棋聖戦の優勝賞金が上がるそうです。知っている観る将の人からは「棋聖戦が序列一位」とのコメントもありました。

どう思いますか?素人にとってはどうでも良い話かもしれませんが、ヘボは賞金で序列を決めるやり方には反対です。一位は竜王ではなく「名人」です。理由?最古のタイトルで挑戦するのが最も大変だから。だから三位は「王将」なんですよ。「何でも金が解決」とは思いなさんな!
No.643 編集    削除

振り穴は生きている!   投稿者: 大山命   投稿日: 2025/04/26(土) 14:06

決勝戦の棋譜を観ていきましょう。

先手を握った杉本六段は迷わず三間飛車、そして恐らく予定通りの穴熊。対する軍曹はやはり居飛穴。軍曹の穴熊は居飛車も振り飛車も強いんです!まだヘボは最初から三間穴熊は指したことがないのですが(囲った後に振り直したことはあります)、やはり最近は早仕掛けを警戒し、中央を早めに固める方針が多く採られているようです。そして57手目に▲3八金寄ではなく▲3七金が工夫。玉頭で1歩持つのが狙いですが、8筋が疎かになるので、当然軍曹は仕掛けてきます。ヘボは注意散漫で指しているので、よくこの筋を予期せず食らいますが、本譜の振り穴側の対応もどうだったか?銀損ですからねえ。(>_<) ▲6六角とかわしておいた方が有望だったようです。

ここからは居飛穴ペースで進みます。永瀬九段は「根絶やし流」などと言われますが、振り飛車を指している時代から駒得を重視し、手駒は全部自陣に打ち付けるイメージです。ここでも馬を作って振り穴の攻撃の起点となる▲3五金を抜いてしまう「負けない将棋(永瀬著の棋書の題名)」の本領発揮。振り穴は銀しかないペラペラな穴熊になりますが、敵陣に二枚飛車を打ち付け、角を切って頑張ります。相穴熊戦は実力が接近していればヘボのレベルでも間違いなく勝敗に関係なく長手数になります。延々と剥がし合い&埋め合いが続くからです。

本譜に戻りますが、優勢の居飛穴が(欲張って?)134手目の▽1五歩の端攻めがどうだったか?137手目に振り穴が▲1二成銀と根っこの香を取れたのは大きかった気がします。そうなるとヘボの大好きな玉頭戦勝負に突入です。穴熊を横から攻め切るのは大変ですが、例えば▲2五桂(▽8五桂)を打てれば駒損していてもかなり有望であると判断しても良いでしょう。141手目▲3四歩が刺さり、振り穴が逆転に成功、居飛穴の最後の突撃を的確にかわし、勝利を収めました。

勝利者インタビューの動画観ました。(棋聖戦の)賞金額が上がるなど、つまらない質問も多くて残念でしたが、和陽六段の受け答えは終始ユーモアがあって、笑いも取っていました。その辺りの人の好さを封印して勝負の鬼になり切れるか否かが番勝負の鍵になりそうです。
No.642 編集    削除

振り飛車党挑戦!   投稿者: 大山命   投稿日: 2025/04/26(土) 06:14

杉本和陽新六段が永瀬軍曹を破って棋聖戦挑戦を決めました。(^_^)
全局対抗形になると予想しますので、将棋を観る気になりました。多くのコメントが、杉本贔屓、振り飛車ファンも含め「1勝できれば」となっていました。ヘボも正直そう思います。(>_<) しかし勝負はやってみなければ分かりません!静かに期待しましょう。
No.641 編集    削除

盤面拝見しました。   投稿者: 大山命   投稿日: 2025/04/24(木) 09:23

ヘボは何も考えず▲2七歩ですかねえ?飛を追い返して▲6六歩から▲5六銀を捌いていきたいですね。後手側が研究課題だとすると、▽2五か▽2三に引くことになると思うのですが、▽2三に引いて▽3四銀から玉頭を狙って行くという流れでしょうか?少し後手の駒組が遅れ気味な感じです。終わりに、理由は不明ですが、表示の盤面はプロの相振り戦では観たことがありません(ヘボの勉強不足のためでしょう)。以上、見当違いの感想、失礼しました。(>_<)
No.640 編集    削除

レスレス♪   投稿者: tsuka000jp   投稿日: 2025/04/24(木) 07:11

>大山命さん
対面の対局だと棋譜はとらないですね。

対局の途中で現れた局面を後で深堀りしたいなと思って忘れることが多かったので聞いてみました。
https://shogi-naka.com/cgi-bin/wwwbbs/wwwbbs.cgi?1056
↑こういうのとか自分にとって意味のある局面を後で自分なりに研究してみたいなあと。

西やんはあと一歩でしたね。復帰して活躍してほしいですね。
No.639 編集    削除

心配です。(T_T)   投稿者: 大山命   投稿日: 2025/04/24(木) 05:14

西やんが入院&手術ということで、タイトル挑戦者を返上しました。
思えば、ずっと二人でタイトル戦を回してきた訳ですからね。目に見えない疲れ(勤続疲労)から体調を崩したのだと解釈しています。キチンと治して元気に復帰してくれることを祈ります。(-人-)
No.638 編集    削除

棋譜は把握していません。   投稿者: 大山命   投稿日: 2025/04/23(水) 09:39

ヘボはその日の対局を止めると対戦カードを借りて対局者名と勝敗を写し、戦型を思い出してそれらを記録します。しかしながら棋譜は残しておりません。この辺が伸び悩みの原因かも?(>_<)

それは半分冗談ですが、ヘボの頭では自分の将棋であっても初手から投了までの指し手を覚えることは不可能です。負けた将棋の内容が一時でも記憶に残ればそれでOK。忘れてしまう将棋は自分にとって意味のない内容だったと開き直っていますが。(>_<) 次に(負けた相手に)当たった時に別の作戦を取れれば良いのでは?
No.637 編集    削除

レスレス♪   投稿者: tsuka000jp   投稿日: 2025/04/23(水) 06:36

>大山命さん
何回も優勝経験のある人に勝てたのはうれしいですね。^^
引き続きがんばってください。m(_ _)m
大山命さんは棋譜の管理・整理とかしていますか??
いつもしばらくすると忘れてしまって、同じような局面で
同じように負けてしまうこともあって、振り返りたいんだけど
なかなか整理できていないんですよね。。
No.636 編集    削除

穴熊王引退   投稿者: 大山命   投稿日: 2025/04/22(火) 22:50

福崎文吾九段が引退しました。「振り穴党」を自認するヘボの師匠の一人です。魅力的な振り穴を指され、珠玉の棋譜の数々は多くの振り飛車党棋士の振り穴哲学の礎となりました。名人、挑戦して頂きたかったですね。お疲れ様でした。そして有難うございました。m(_ _)m
No.635 編集    削除

ライバルと語る   投稿者: 大山命   投稿日: 2025/04/12(土) 14:47

先のNo.633でも書きましたが、道場の開場が遅れるという不測の事態に遭遇しました。このまま諦めて帰るのは勿体なくて、1時間ほど粘った後に7局指したのですが、待っている間に普段言葉を余り交わさないライバル達と話をする機会ができました。

小学生との対局は皆閉口していること(対局拒否が許されています)、新宿の閉鎖に伴ってOセンターに流れてきている人が多いこと、花村元司に指導を受けた方もいらっしゃいましたね(手加減してくれていたとのこと)。待たされたことは勿論面白くなかったですが、基本、目の前の対局内容のことしか話さない人と雑談(?)できたことは儲けた気分にもなりました。(^_^)
No.634 編集    削除

急に周りが強くなる?   投稿者: 大山命   投稿日: 2025/04/12(土) 11:36

新年度の戦いが始まりました。
4月6日の戦績は●●○●○●●○○●、昨日が●○●○○●○でした。
厳しいですね。まあ昇段に伴い当たる人が四段中心になっていることもあるのでしょうが、格下のはずの三段の人も滅茶苦茶強く感じます。理由は勉強が足りないということにしておきましょう。(T_T)

昨日は早めの昼食を現地で摂り、道場に向かったのですが、入口に貼り紙があって、鉄道の人身事故だか何だかでスタッフの到着が遅れ、開場も12:30頃になりました。受付一番乗りです(苦笑)。相変わらず、6日の不調(?)を引きずり成績はイマイチでしたが、嬉しいこともありました。センターのトーナメントで何回も優勝している人に勝てたんですよ。(^_^) Tさんは振り飛車党で、毎局相振りになりますが、いつもこちらの発想を軽々飛び越えてこられるので、仕掛けの時点で形勢を損ねています。相振りは構想勝負なので、こちらの経験不足&勉強不足を嫌でも思い知らされます。

そのTさんから対局を申し込まれました。こんなことは初めてで、ヘボが認められた(何が?とは聞かないで下さい)と解釈し、むしろその方が嬉しかったです。「こんな弱いのと戦っても、Tさんには意味が無いのでは?」とヘボ。すると「そんなことはありません。私にとって自分との戦いでもあるのです。将棋は優勢でも勝ち切るのが大変。劣勢になればなおさらです」とTさん。いやあ、頭を殴られたような衝撃でした。文字に起こすと大したことないように思われるかもしれませんが、「勝ちたい、負けたくない」とばかり考えている自分が恥ずかしかった。でも、これでさらに先に進めるきっかけにもなるのかなと、Tさんには感謝です。これからも厳しいご指導よろしくお願いします。<(_ _)>
No.633 編集    削除

残念です。   投稿者: 大山命   投稿日: 2025/04/01(火) 20:11

管理人さん、ありがとうございます。一昨年度(昨年度?)に比べ、勝率は確かに上がりましたが(.602→.638)、それは道場に慣れたためかと思います。正直強くなったと言う実感はイマイチ無いんですよね。毎局未知の局面で、その場で考えています。(>_<)

さて、本題。何が残念かと言うと、羽生会長の1期限りの退任です。ご自分の将棋が思うように指せていないことは百も承知のはず。これ以上何を求めるのでしょうか?二千勝でも目指しているんですかね?これまでとは違うのですから、100勝上積みするだけでも5年掛かりますよ、はっきり言って。ファンは「タイトル100期目を!」とかなんとか本気で騒いでいましたけど、タイトル戦を舐めているんですかね。これ以上恥を晒さないで欲しい(十七世名人にも同じことを言いたいですが)。
現在の棋界においては、女流棋界を一つに纏めたり女流棋士の意識を変えること、会長職を棋士以外の人にする(そのための道筋を作る)とか、あるいはC級3組を作りフリークラスの人数を減らすとか課題は山積しています。ここで辞めるのは如何なものなのか。厳しい書き方ですが、ヘボの目には「自分のことしか考えていない」ように映りますけどね。せめて東京将棋会館の席料を千円下げて下さいよ!
No.632 編集    削除

レスレス♪   投稿者: tsuka000jp   投稿日: 2025/04/01(火) 07:54

>大山命さん
大事な結果発表です。^^
なかなかの高勝率でしたね。
時間を使う対局での勝率でこれだけ勝てているので実力がついてきて
いるんでしょうね。
今年度もひきつづきがんばりましょ~(^o^)/
No.631 編集    削除

ヘボの2024年度成績   投稿者: 大山命   投稿日: 2025/03/30(日) 20:11

2024年度も終わろうとしています。皆さん、特に観る将の方にこのような話をしても意味があるのか疑問ですが、ヘボの個人成績について話をします。

4つの道場、1個人との対局合わせて111勝63敗(.638)でした。戦型詳細は対抗形振り飛車持ちが83勝42敗、相振り飛車が27勝20敗(1千日手)、相居飛車が1勝となっています。今期の特徴は何と言っても「隙あれば穴熊(笑)」で主に四間飛車穴熊を中心に戦い、それなりの成績でした(極端に総合成績と違わない勝率だと思います)。来年度もできるだけ潜って戦う予定ですが、ミレニアムも習得したいですね。課題は特に相振りですかね。今期年度前半の調子がイマイチでしたが、後半盛り返しました。やっと「相振り飛車の正体」の棋譜並べが実を結びつつあるようです?

目に見える成果としてはやはり昇段。連続昇段を目指して来年度も頑張ります。ではまた。
No.630 編集    削除

好きな人がプロに   投稿者: 大山命   投稿日: 2025/03/21(金) 09:33

○●○○○○●○●○
昨日は隣県での参戦でした。ここでは時計を使っての対局です。近くで飲み会があったからです。大学の研究室のOB+現役で構成されており、ヘボ在籍当時&現在の恩師を囲む会です。昨日から3日間の学会で、ヘボは最後に学会に参加してから15年以上経っており、昨晩の面子も半分以上知らない人たちでした。浦島太郎状態です。(>_<)

ニュースで大学に進学が決まった悠仁様の記者会見の様子が報道されていましたが、ヘボは研究者としての熱意が感じられない態度がずっと気になっています。ポスター発表の機会をすっぽかして帰ったり、間違いだらけの論文を書いてみたり、素質にも欠けますね。研究を何だと思っているのでしょうか?なめるなよ!

彼に限りませんが、立場に相応の努力をしていない(分野は様々ですが)プロは認めたくありませんね。
No.629 編集    削除

キモキモ金は優秀!?   投稿者: 大山命   投稿日: 2025/03/18(火) 09:14

マント氏のオリジナル、キモキモ金。これはひねり飛車に対する凧金のような味のある戦法ですね。(^_^) 角かなんかでキモの金を食いちぎられる展開に注意すれば有力だとヘボは思います。
嬉野流は形が鳥刺しに似ているので、穴熊に組んだ後の袖飛車が有効かと(1回戦ったことがありました)。
No.628 編集    削除

管理人さんへ   投稿者: 大山命   投稿日: 2025/03/18(火) 09:10

ありがとうございます。但し、四段の間違いです。
No.627 編集    削除

立石流快勝譜   投稿者: 大山命   投稿日: 2025/03/18(火) 08:36

立石流四間飛車はアマ強豪の立石氏が考案した角交換振り飛車の一戦法です。プロ界で取り入れられた当時は小林健二現九段が連採し、今は無き「早指し将棋選手権」で優勝したりしていて、なかなか美しく勝てる?戦法なので振り飛車党に支持されましたが、その後居飛車の研究が進み、滅多に見られなくなりました。(>_<) ヘボの知識では平美濃で戦う振り飛車の急戦であるため、仕掛けのタイミングを失うと玉頭から盛り上げられて自然死するからです。ヘボ自身の採用は明らかに格下の人の時のみで、同等の棋力より上の人には怖くて使えません。

さて、いつものように前説が長くなりましたが、本譜は新人王戦トーナメント、横山友vs松本戦です。

横山四段については不利飛車党員として色々言いたいことがあります。「勝つ気があるのか?」と。早投げが有名で、まあ十七世名人とか島九段なら許される?かもしれないですが、不利な将棋を粘って逆転するのも将棋の醍醐味だと(ヘボは)思いますが。勿体ないですね。何だか振り飛車戦法に泥を塗られているようで。(T_T) 「粘ると変な癖が付くので早く投げることもある」とはご本人の弁。裏を返せば、ご自分の序中盤の甘さを認めているようなものですね。早投げこそ変な癖では?
松本三段は情報がありませんが、「ラッキー」または「チャンス」と感じていたことでしょうね、きっと。(>_<)

なかなか将棋の内容に進めませんでした。
先手横山は自分から角交換し、美濃に囲いました。対する松本は銀冠。玉頭に厚く全ての角交換振り飛車に有効な対応とされています。立石流はひねり飛車のような飛の動きが特徴です。本譜でも見られるように、▲6八→6六→7六と石田流を目指すのです。更に一旦▲7七に上げた銀を▲6八に引き、▲6七→5八までいけば完璧。本譜はその前に戦いが起こり、振り飛車十分の展開になりました。

立石流は陣形が低く、大駒の交換が狙いの一つ。自陣に打ち込まれる隙が無いのに対し、敵陣では桂香を拾えるので有利、というのが見立てです。本譜は当にそうなりました。飛交換後、振り飛車は建築途中の敵陣の土台を攻め、角を犠牲に竜を懐に入れることに成功しました。あとは端攻めへの対応と指し切りに気を付ければ良いだけです。結果もその通り。戻って居飛車の敗因は飛先交換を防いで上がった▽8四飛でしたかね?甘受して銀冠の完成まで辛抱するべきだったように思います。

横山君は目を覚ました方が良いですよ。(>_<)
No.626 編集    削除

- LightBoard -