新規記事投稿
投稿者
メール
題名
内容
URL
更新キー

ありがとうございます   投稿者: エレキング   投稿日: 2025/09/09(火) 07:19

大山命先生、レクチャーありがとうございます。
また1つ勉強になりました。
No.714 編集    削除

戦法の選択   投稿者: 大山命   投稿日: 2025/09/09(火) 07:10

こんなことは昔から多くの人が言っているし書いていることですが、一応ヘボ自身のことも語っておきます。

ヘボが振り飛車党になった理由は①最初に並べた棋譜が第31期名人戦の最終局で、「大山命」になったこと、②居飛車の戦型を沢山覚えるのが面倒だったこと、③ヘボなりに振り飛車で勝てるようになっている、つまり(今でも)強くなっていること、④AIが振り飛車を低く評価していること(天邪鬼だから)、等々ですかね。

将棋は自由です。自分の好きな戦法に出会い、指し続けて勝つ。これこそが醍醐味です。
No.713 編集    削除

良いと思います。   投稿者: 大山命   投稿日: 2025/09/09(火) 06:54

理由はヘボがそうする確率が高いからです(笑)。
というのは半分冗談として、対抗形において振る筋は指す人の好みで決めるしかない。最近はアマの人も奇数の筋に振る人が多いように思いますが、ヘボのように最初に覚えた四間飛車を愛用する人も残っています。中飛車(への適性)は管理人さんに伺うのが一番ですが(「中飛車研究所」だから)、三間と四間の違いについては、(あくまでヘボの感覚ですが)攻め好きの人は三間、そうでもない人は四間を選んでいるのではないでしょうか。因みにヘボは今振り穴に凝っていて四間と中飛車中心に指しています。囲いとの関係もありそうですね。

次に相振りですが、これはヘボも試行錯誤している段階で、プロ棋界を見ても定見はないようです。元々相振り戦自体が相手の出方に応じて自分の形を決める戦型なので、最初に振る筋はそれほど重要ではないのかな、とも思います。要は自分が振り慣れた筋が良いと考えますが。但し、「中vs三間」という戦いは「向vs三間」に次いで多いように思います。ヘボは三間が苦手なので消去法で今は中飛車が多いですが、繰り返しになりますが相手の対応次第ですね。

振り飛車の良い点は、相手がどのように指してきても「振れる」ということでしょう。「これが自分の土俵」と言い切れるように精進したいですね!
No.712 編集    削除

自分の将棋   投稿者: エレキング   投稿日: 2025/09/08(月) 21:43

こんばんは。
自分が振り飛車を指すにあたって、どういう指し方を
すればいいかを考えました。
僕は、相手が居飛車なら四間飛車、相手が振り飛車なら
中飛車を指してみようかと考えました。
こういう指し方をするにあたって、気をつけておきたい
ことは何かを教えてください。
よろしくおねがいします。
No.711 編集    削除

乱戦   投稿者: 大山命   投稿日: 2025/09/08(月) 21:23

相振り飛車、面白い将棋だと思うのですが、何故か最近の棋士は余り指しませんよね。振り飛車党もどちらかが飛先を突き対抗形になる確率が高い。(>_<) かく言うヘボも最初のうちは「嫌だなあ、嵌められた」と思って仕方なく指していました。これでは勝てる訳ありませんよね。転機は20年ほど前、函館に引っ越した頃でした。当時通っていた道場で盤を挟むと必ず相振りになる人(棋力も同じくらい)がいて、それで大分アレルギーが取れ、「次はどの筋に振って、どう囲うか」楽しめるようになりました。但し、定跡を知らないので勝つのは殆ど時の運でした。(>_<)

今回は香川vs伊藤沙戦(倉敷藤花)をネタにします。
女流は元々男性棋士に比べ振り飛車党員が多いこともあって、相振り戦の出現率が高いです。本譜の対戦者、二人ともオールラウンダーで、全然不思議ではありません。しかし内容は結構意外でした。

互いに角道を開けた後、先手香川が▲7五歩と伸ばし、三間飛車。後手伊藤は▽1四歩と打診を入れ向かい飛車となりました。香川さんは元々トリッキーな指し方を好み本譜も居玉、伊藤さんは柔軟に相手の指し手について行くのが得意ですが、いきなり▽2六歩と突っかけました。ヘボが知る限りではこれはむしろ香川流で、角銀交換の駒損を甘受し飛を捌きました。さらに攻撃の手を緩めず過激に飛も叩き切りました。頼みは自玉の安定と敵玉の不安定です。結果的に手になっています。ポイントは相手に金銀を渡していないということですね。8筋に香を下ろし、▽9五桂との連携で手薄な敵玉を狙って行きます。先手も「らしくない」指し回しに意表を衝かれたのか、どこかで受けを誤ったように見えました。棋力が同程度であるとすれば攻めを切らすのは難しい。結局後手が最後までターンを渡さず攻め切ってしまいました。伊藤沙恵恐るべし。流石に斎藤明日斗を討ち取った力はフロックではなかったですね。

如何なる流れになっても臨機応変に対応できる伊藤さんの指し回しとともに相振り戦の厳しさを改めて感じた次第。みんな、もっと相振りを指しましょう!
No.710 編集    削除

基本が大事   投稿者: エレキング   投稿日: 2025/09/08(月) 07:54

おはようございます。
大山命先生、管理人さん、アドバイスありがとうございます。
アドバイスをもらって、自分の中で考えたことがありましてね。
それは、将棋の話ではないのですが、じつは僕、音楽が好きで
大人になってからピアノを7年間ならいましてね。
そこでピアノの基本と、楽典の基本を教わりました。
そのおかげで、今ではピアノで自分の弾きたい曲が弾けるように
なりました。
難しい曲は弾けないのですが、バイエルレベルの曲を探して
自分が良いと思う曲を弾いています。
でも、それができるようになるには、基本がわかってないと
できないんですよね。
それで思ったのは、じつは将棋も基本がわかれば、自分の指したい
将棋ができるようになるのかなと思いましてね。
僕はピアノが弾けるようになったから、こう言うと生意気かも
しれませんが、将棋もできるようなるのかなと自信が出てきましてね。
なので、ここで質問したときは、ぜひ基本的なことを教えてください。
あとは、どういう将棋を指せばいいかは自分で考えます。
これからも、よろしくおねがいします。
No.709 編集    削除

ありがとうございます。   投稿者: 大山命   投稿日: 2025/09/08(月) 07:04

管理人さん、ヘボからもありがとうございます。無茶振り失礼しました。
No.708 編集    削除

ありがとうございます   投稿者: エレキング   投稿日: 2025/09/08(月) 02:50

管理人さん、回答ありがとうございます。
自分が指したい将棋は何かを、もう一度見直してみます。
そういう意味では、もう一度1から勉強するように
してみます。
No.707 編集    削除

レスレス♪   投稿者: tsuka000jp   投稿日: 2025/09/07(日) 21:45

>エレキングさん
はじめまして。書き込みありがとうございますm(_ _)m

将棋の勉強法が何なのか
大山命さんがコメントしてくれていたけど、実践でどこが悪くて負けたのか振り返るのは重要かもしれないですね。
同じ戦法を使って、どこで形勢を損ねたのかを振り返って突き詰めていくと序盤・中盤が洗練されていくかもしれないですね。

他には
よくないとされる手をわざとやってみてダメな点を実感する。
相手にすると苦手な戦法を、自分が使ってみて欠点を探す。
わざと危ない受け方をして、どれくらいまで持ちこたえられるか試す。(私は受け将棋の棋風なのでエレキングさんの棋風に合うかは分からないですが。)
などですかね。

振り飛車を指すにあたって、気をつけたいことは棋風も関係するかもしれないですね。
エレキングさんの好きな振り飛車の戦法は何でしょうか?
私はバランス重視の受け将棋で、相手に手を出させたい(後戻りできない形にさせたい)ので
先に1歩損をしないこと
駒組の親展性がなくなって苦しくならないこと
を意識しています。

自分が振り飛車が得意な場合は相振り飛車も研究しないといけないですね。
コンピューターでもまだ研究が進んでいない部分もあるので自分のオリジナリティが発揮できるかもしれないです。

みんなで棋力向上がんばりましょー(^o^)
No.706 編集    削除

良かったです。   投稿者: 大山命   投稿日: 2025/09/07(日) 17:25

将棋の上達の仕方というのは階段を上るかのように毎日少しずつ強くなっていくというのではなくて、ある日突然強くなっている自分に気付く感じでしたね、ヘボの場合。エレキングさんはまだ若そうなので、伸びしろは大きい。自分を信じて精進して下さい。自分の頭で考えて努力を続けていけば県の代表くらいにはなれますよ。ヘボはそれに気付くのが遅すぎましたね。(>_<)

今、子供の数が減っているので、将棋に限らずどの分野も後継者の養成に行き詰まっています。そんな中でエレキングさんのように(管理人さんやヘボの大好きな)将棋を選んでくれた人にはホント感謝です。ありがとう。一緒に強くなっていきましょう。(^_^)

https://

No.705 編集    削除

頑張ります   投稿者: エレキング   投稿日: 2025/09/07(日) 16:57

大山命先生、回答ありがとうございます。
じつは、僕は日本将棋連盟の支部会員になっています。
そして、その支部会員が集まって将棋をしてるところが、
僕の住んでる近くにあります。
そこで、実戦を中心に勉強するようにします。
じつを言うと、将棋の勉強法は何なのかを見つけるというのは、
自分の中での課題ではありました。
それが、大山命先生のアドバイスによって解決できたので、
ありがたく思っています。
また質問したときは、よろしくおねがいします。
ちなみに、僕は四国に住んでいます。
No.704 編集    削除

そうでしたか   投稿者: 大山命   投稿日: 2025/09/07(日) 13:45

エレキングさんのお住まいがどこかによりますが、プロが指導に来るか、席主が指導してくれるような道場に通うのが良いですかね?これまでのお話の内容から判断すれば、十分初段の実力はありそうなので、ご自分の好みにあった勉強法を実戦を中心に試行錯誤していくのが良いと思います。詰将棋がお好きなようなので、9手目までの短い作品を時間を決めて集中して解いていく感じですかね。
万が一、首都圏にお住まいなら(ヘボは東京区部在住なので)実際にお目に掛かってヘボがお話を伺うことも可能です。
No.703 編集    削除

とても難しい   投稿者: エレキング   投稿日: 2025/09/07(日) 13:08

石川泰先生の番組を見ました。
僕にはとても難しかったです。
石川先生の番組は、プロを目指す人、またはアマトップクラスを
目指す人が見ると良いと思います。
ただ、石川先生の番組を見て、将棋ってこんなに奥が深いのか、
というのは勉強になりました。
No.702 編集    削除

羨ましいです!   投稿者: 大山命   投稿日: 2025/09/07(日) 12:01

詰将棋はできるに越したことはないですね。大いにトライして頂きたい。
話は変わりますが、色んな人がユーチューブの番組を上げていますけど、殆どが「あの方」絡みなので残念。ヘボのお勧めは石川泰氏の番組です。振り飛車中心の内容なので、参考になると思います。
No.701 編集    削除

ありがとうございます   投稿者: エレキング   投稿日: 2025/09/07(日) 10:08

大山命先生、アドバイスありがとうございます。
参考にさせていただきます。
ただ、詰将棋に興味がないというのは、意外な答え
だと思いました。
僕は詰将棋が好きで、今年の詰将棋解答選手権の
初級戦に、インターネットで参加しました。
結果は5問正解しました。
全部で6問あるのですが、来年は初級戦で全問正解
したいですね。
また、よろしくおねがいします。
No.700 編集    削除

ヘボの考える上達法   投稿者: 大山命   投稿日: 2025/09/07(日) 06:54

エレキングさんへ
特に注意を引くような内容ではないので、話半分で聞いて下さい。

まず根本的なことですが、将棋は強くならないと楽しくないですよね。そこで必要かつ最も有効な方法は実戦を積むことです。将棋道場に通って認知症手前のおっさんに負かされることが結構な勉強になります。どこが悪くて負けたのか我が身を振り返る機会になりますから。ネット将棋は相手の顔が見えないのでお勧めしませんが、時間の制約等がある場合は次善の策になるでしょう。

棋書の活用。
色んな本が出ていますが、ヘボには定跡書よりプロの解説が付いた実戦集がためになっています。お勧めは森雞二九段の「必勝!!四間飛車」(急戦編・持久戦編、木本書店)ですが、20年前に出た本なので手に入りにくい。それでも古書店(神田の「アカシヤ書店」等)では手にすることができるかも。ヘボはその方面弱いですが、アマゾン等を利用するのも手ですね。

詰将棋。
ヘボは大山康晴著の一冊きりです。ヘボは詰将棋に興味がありません。振り飛車の終盤戦は似通った流れが多いので、実戦の終盤を注意して棋譜並べをするようにしています。詰みより必至ですね。

他人の将棋を観戦する。
一緒になって「自分の将棋」として次の一手や今後の展開を予想する。(ヘボが)将棋部の顧問で生徒を引率した経験から、これは結構使える方法ではないでしょうか。

また何か思い出したらお話します。ご健闘(ご検討)をお祈りしております。

https://

No.699 編集    削除

ありがとうございます   投稿者: エレキング   投稿日: 2025/09/07(日) 02:46

大山命先生、レクチャーありがとうございます。
振り飛車の基本的な考え方がよくわかりました。
また、よろしくおねがいします。
あと、ウルトラセブンは何話か見たことがありますが、
おもしろいですね。
No.698 編集    削除

ようこそ(^o^)   投稿者: 大山命   投稿日: 2025/09/06(土) 22:00

エレキングさんはウルトラセブンは好きですか?(関係ないですね、失礼)
ヘボも弱いですが、振り飛車が大好きなので同志の存在は心強いです。

さて、「気を付けたいこと」ですが、対抗形と相振り飛車の勉強が必要になります。ヘボの考え方として「自分の玉が相手の玉よりも常に堅い状態で戦うことを心掛ける」「玉頭戦に強くなる」「先攻する(特に相振り)」などがあります。

次に「アマチュアレベルでの考え方」ですが、これは根本的にはプロと変わらないと思います。但し、最近の対抗形は居飛車穴熊登場の影響で居飛車党にも「振り飛車陣よりも堅い玉形で戦いたい」と考える人も多いので、相手の陣形を見て臨機応変に対応する方法が求められていると感じます。つまり序盤を勉強しろということになるでしょうか?私が学生の頃(40年近く前)はもっとおおらかで駒がぶつかってから考えれば良かったのですが。

更に具体的にお話し頂ければ、エレキングさんの欲するお答えが出来る可能性がありますが、ヘボは強くないので管理人さんにバトンを渡します(管理人さんお願いします)。
No.697 編集    削除

はじめまして   投稿者: エレキング   投稿日: 2025/09/06(土) 21:01

はじめまして、エレキングと申します。
僕はこのごろ振り飛車を指すようになったのですが、
アマチュアが振り飛車を指すにあたって、気をつけたいこと、
またアマチュアレベルでの振り飛車の考え方について、教えて
いただけるとありがたいです。
よろしくおねがいします。
No.696 編集    削除

自分の将棋を   投稿者: 大山命   投稿日: 2025/09/06(土) 11:27

棋王戦トーナメント、屈指の好取組(ヘボ的には)菅井vs永瀬戦を観ていきましょう。

ヘボの邪推ではありますが、菅井君は自分の将棋以外のものを色々抱え込んでしまっていると思います。まだ研究に集中すればタイトルも狙える力があると信じていますので、腐らず勝っていってもらいたい。一方の軍曹は挑戦はするものの坊やに跳ね返されている残念な結果が続いています。振らないからダメだと思います(苦笑)。相手の土俵で戦って倒せるほど現状は甘くありません。何か坊やに「この辺でヘマをするだろう」と見切られているように感じますね。

さて、将棋。軍曹が滅多に飛車を振らなくなって久しいので、今回も対抗形になりました。菅井君が先手を握ったこともあり、振り飛車の出方に後手の居飛車の対応が注目されます。

升田式向かい飛車から角交換になり、振り飛車は木村美濃、居飛車は四枚の左美濃に構えました。ここから桂跳ねを保留した振り飛車は▲1八香からペラペラ穴熊に。(>_<) さらに自ら▲1五歩と突っかけ戦いになりました。お互いに筋違い角を打ち合い、その捌きが勝敗の鍵となりました。結果的に、振り飛車の▲6三角は暫く動かず、居飛車の▽9二角は敵銀との刺し違い(+と金)となりました。加えて端攻めを逆用し、▽1七歩成を決めた所では居飛車好調の流れになりました。

劣勢の中、振り飛車は桂を犠牲に敵と金の消去に成功し、▽2四銀打(攻め駒を責める軍曹の好きそうな手ではありますが)▽2五桂打(ヘボなら手拍子でやりそうな手)と続いた敵失を活かし、形勢逆転です。あとは手厚い上部からの攻め。やはり対抗形の醍醐味は玉頭戦の勝利ですね!最後は沢山の持ち駒を手にした居飛車からの詰み筋を的確に外し、収束です(ここで漸く▲6三角が受けに効きました)。

まあ苦手の軍曹に勝利したことで、反転攻勢のきっかけになれば良いと思いますが、今後躓き気味の順位戦を盛り返し、昇級争いに加わって欲しいと念じています。菅井、甦れ!

https://

No.695 編集    削除

- LightBoard -