そう言えばそうでしたね。 投稿者: 大山命 投稿日: 2025/11/13(木) 10:58
実は昨日「アカシヤ書店」に入ったのですが、確かに「振り飛車破り」がテーマの棋書は多かったですね。振り飛車党であった升田・大山両巨頭にも著書がありましたね。それだけ(居飛車党の)アマが振り飛車に苦しんでいたということの証左でしょうね(勿論、ヘボのような不利飛車党員も知識が欲しいですが)。
先にヘボが紹介したYouTuberの石川泰氏はご自分が中飛車党ということもあって「初心者は振り飛車から入るのが良いのでは」というご意見でした。最初は居飛車に比べて覚えることが少なくて済むので、中盤までは互角を保つくらいまではいけそうです。ヘボは、どうでしたかね?(>_<)
ヘボをはじめとする振り飛車党員はAI評価についてずっと不満を持って観戦していた人が多いと思いますが、結局は最初にAIに覚え込ませる棋譜データにおいて居飛車戦が多いことが居飛車寄りになっていた原因のように思います。飛を振っただけでいきなり「マイナス100点」とか出されたらイラっとしますよね。でもヘボは却って「ハンデが付いても振り飛車が勝つから、居飛車党の人はプレッシャーだろうな」と思うことにしています。例えば居飛穴はAIやコンピュータは評価していませんが、振り飛車党にとって相変わらず厄介であることは変わりありません。机上の理論を実戦において過大評価すると勝てなくなると思います。
先にヘボが紹介したYouTuberの石川泰氏はご自分が中飛車党ということもあって「初心者は振り飛車から入るのが良いのでは」というご意見でした。最初は居飛車に比べて覚えることが少なくて済むので、中盤までは互角を保つくらいまではいけそうです。ヘボは、どうでしたかね?(>_<)
ヘボをはじめとする振り飛車党員はAI評価についてずっと不満を持って観戦していた人が多いと思いますが、結局は最初にAIに覚え込ませる棋譜データにおいて居飛車戦が多いことが居飛車寄りになっていた原因のように思います。飛を振っただけでいきなり「マイナス100点」とか出されたらイラっとしますよね。でもヘボは却って「ハンデが付いても振り飛車が勝つから、居飛車党の人はプレッシャーだろうな」と思うことにしています。例えば居飛穴はAIやコンピュータは評価していませんが、振り飛車党にとって相変わらず厄介であることは変わりありません。机上の理論を実戦において過大評価すると勝てなくなると思います。
レスレス♪ 投稿者: tsuka000jp 投稿日: 2025/11/13(木) 08:35
振り飛車は形がきれいだし華麗に捌く手順も見ていて面白いですね。
かなり前の話だけど、振り飛車をテーマにした棋書は振り飛車を破る本ばかりだったけど
最近は振り飛車を指したい人向けの本も増えたんですかね。
AIでも振り飛車が指せるということなんですね。
まだまだ振り飛車の可能性はあるんですね。
かなり前の話だけど、振り飛車をテーマにした棋書は振り飛車を破る本ばかりだったけど
最近は振り飛車を指したい人向けの本も増えたんですかね。
AIでも振り飛車が指せるということなんですね。
まだまだ振り飛車の可能性はあるんですね。
そうですね。 投稿者: 大山命 投稿日: 2025/11/12(水) 20:48
居飛車党の人は矢倉、雁木、横歩取り、相掛かり、角換わり等々、相居飛車戦だけでも幾つも戦型を覚えなければならないですからね。それだけでも不利飛車党員のヘボは得をした気分になります。ですから、純粋振り飛車党の人が同じくらいの棋力の居飛車党の人に負けるのは、逆に勉強不足だと思います。またプロの振り飛車党員でさえ説明が難しい「捌き」という概念をどのように理解し、体得できるのか?「厚み」をどう築き、どのように勝ちに結びつけるのか?免許皆伝はそこにかかっていますね。
若手の振り飛車党3人が本の中で「居飛車党は座学である」と話していました。これは何を意味するのか?数ある戦型の定跡を完全にインプットすれば戦えると言うことなのでしょうか?プロの人を観察していると、振り飛車党から居飛車党に転向する人は多いですが、逆は少ない。これは振り飛車に挫折しているということではないでしょうか?一方、これはてんてーの言ですが、「プロは8割が居飛車党です。対振り飛車対策の進歩が振り飛車の指し方を上回っているから(振り飛車で)勝つのが大変なのです」。六冠がぐうの音も出ないような最強振り飛車党棋士の出現を心待ちにしています。最近はAIを使って開発した最強の将棋ソフトは振り飛車党だと言う話も聞きました。諦めないで頑張るしかないです。振り飛車党棋士がタイトルを独占できるようになれば振:居の比率も逆転するかな? (>_<)
若手の振り飛車党3人が本の中で「居飛車党は座学である」と話していました。これは何を意味するのか?数ある戦型の定跡を完全にインプットすれば戦えると言うことなのでしょうか?プロの人を観察していると、振り飛車党から居飛車党に転向する人は多いですが、逆は少ない。これは振り飛車に挫折しているということではないでしょうか?一方、これはてんてーの言ですが、「プロは8割が居飛車党です。対振り飛車対策の進歩が振り飛車の指し方を上回っているから(振り飛車で)勝つのが大変なのです」。六冠がぐうの音も出ないような最強振り飛車党棋士の出現を心待ちにしています。最近はAIを使って開発した最強の将棋ソフトは振り飛車党だと言う話も聞きました。諦めないで頑張るしかないです。振り飛車党棋士がタイトルを独占できるようになれば振:居の比率も逆転するかな? (>_<)
振り飛車はすばらしい 投稿者: エレキング 投稿日: 2025/11/12(水) 13:32
こんにちは。
僕が振り飛車を指すようになって、そこそこ振り飛車を指しなれて
きたのですが、振り飛車ってすばらしいですね。
僕の場合の振り飛車は、まず玉を囲って、それから攻めに専念する
というシンプルな指し方をしています。
なので、攻めがうまくいけば良くて、攻めがうまくいかなければ
ダメというこれもまたシンプルな考え方をしています。
振り飛車の囲いは、美濃囲いか穴熊が一般的だと思いますが、
どちらも守備力があるので、攻めに専念できるんですよね。
なので、振り飛車はシンプルな考え方ができるという意味では、
振り飛車はアマチュア向きな指し方かもしれない。
アマチュアの場合は、将棋の指し方が完成されてないので、
そういう意味でもアマチュアには振り飛車をおすすめしたいです。
僕が振り飛車を指すようになって、そこそこ振り飛車を指しなれて
きたのですが、振り飛車ってすばらしいですね。
僕の場合の振り飛車は、まず玉を囲って、それから攻めに専念する
というシンプルな指し方をしています。
なので、攻めがうまくいけば良くて、攻めがうまくいかなければ
ダメというこれもまたシンプルな考え方をしています。
振り飛車の囲いは、美濃囲いか穴熊が一般的だと思いますが、
どちらも守備力があるので、攻めに専念できるんですよね。
なので、振り飛車はシンプルな考え方ができるという意味では、
振り飛車はアマチュア向きな指し方かもしれない。
アマチュアの場合は、将棋の指し方が完成されてないので、
そういう意味でもアマチュアには振り飛車をおすすめしたいです。
蛇足 投稿者: 大山命 投稿日: 2025/11/11(火) 11:28
エレキングさんへ
仕事を持ち、このサイトを管理されてることでお忙しいので何ですが、将棋のことは管理人さんに質問された方が良いですよ。何よりヘボより将棋が強く(ヘボの2戦2敗)、高い見識をお持ちです(お世辞ではありません。念のため)。まあ、暇で答えがすぐに返ってくると言う点では大山命でも良いですが。(>_<) あくまでヘボは「次善(?)手」です。
仕事を持ち、このサイトを管理されてることでお忙しいので何ですが、将棋のことは管理人さんに質問された方が良いですよ。何よりヘボより将棋が強く(ヘボの2戦2敗)、高い見識をお持ちです(お世辞ではありません。念のため)。まあ、暇で答えがすぐに返ってくると言う点では大山命でも良いですが。(>_<) あくまでヘボは「次善(?)手」です。
すごいですね 投稿者: エレキング 投稿日: 2025/11/11(火) 08:07
大山命先生は、高校の先生だったんですね。
すごいですね。
なるほど、勉強の仕方がわかることが大事なんですね。
すごいですね。
なるほど、勉強の仕方がわかることが大事なんですね。
レスレス♪ 投稿者: tsuka000jp 投稿日: 2025/11/11(火) 08:06
>大山命さん
再受験の面子厳しいですか~。。。
若手4段の棋士5人てプロの平均以上のレベルですね。
でもここで3勝して文句なく編入を勝ち取って欲しいですね。
自分の将棋を振り返って間違いを改善し続けるだけでも
一定の棋力は身につくかもしれないですね。継続した努力が大事ですね。
>エレキングさん
インターネットでも対局しているんですね。
ネット将棋は課題のある棋譜を後で検討できるところがメリットですね。
私は、中盤どこで形勢が傾いたのかを振り返って序盤・中盤の勉強をしたりしていました。
再受験の面子厳しいですか~。。。
若手4段の棋士5人てプロの平均以上のレベルですね。
でもここで3勝して文句なく編入を勝ち取って欲しいですね。
自分の将棋を振り返って間違いを改善し続けるだけでも
一定の棋力は身につくかもしれないですね。継続した努力が大事ですね。
>エレキングさん
インターネットでも対局しているんですね。
ネット将棋は課題のある棋譜を後で検討できるところがメリットですね。
私は、中盤どこで形勢が傾いたのかを振り返って序盤・中盤の勉強をしたりしていました。
教えること・教えられること 投稿者: 大山命 投稿日: 2025/11/11(火) 05:53
3年前までヘボは一応高校の先生(理科生物)でした。中身はさて置き、他人にモノを「教えていた」訳です。主要教科の先生とは違って「面白さを教えろ」と言われてきました。「何だ、それ?」ですが、それはここでは議論しません。
英数国は全ての生徒が学ばなければならず、それは学校の本質である「勉強の仕方を学ぶ」基本です。生徒は勿論、先生の側も勘違いしている人がいるのですが、学校(先生)は「勉強」を教えるのではなく、「勉強の仕方」を教える場所なのです。ですから極端な話、学校に行かなくても「勉強の仕方を体得できる」のは論理的には可能ですね。勿論、現実的に学校に行かないで「勉強の仕方を身に着ける」ことは難しいです。殆どの人は学校に行かなくてはなりません。
ここから強引に将棋の話に持っていますが、将棋は指導者に教えられなくても、一定の棋力(まあ、有段者?)は身に着くと言うことです。皆さんは如何でしょうか?
英数国は全ての生徒が学ばなければならず、それは学校の本質である「勉強の仕方を学ぶ」基本です。生徒は勿論、先生の側も勘違いしている人がいるのですが、学校(先生)は「勉強」を教えるのではなく、「勉強の仕方」を教える場所なのです。ですから極端な話、学校に行かなくても「勉強の仕方を体得できる」のは論理的には可能ですね。勿論、現実的に学校に行かないで「勉強の仕方を身に着ける」ことは難しいです。殆どの人は学校に行かなくてはなりません。
ここから強引に将棋の話に持っていますが、将棋は指導者に教えられなくても、一定の棋力(まあ、有段者?)は身に着くと言うことです。皆さんは如何でしょうか?
補足 投稿者: 大山命 投稿日: 2025/11/10(月) 19:42
いや、教えられて、あるいは教え合って強くなる人もいるでしょう(ヘボは周りに教えてくれる人が居なかっただけです)。だから人に教えを乞うこと自体は悪くないですよ。ヘボは将棋以外のこともしょっちゅう周りの人に尋ねています。でも忘れてしまうことが多いですね(年のせいか?)。しかし予め自分が問題意識を持って訊いたことは忘れないです。楽をして実を得ようとしてはダメなのです。明日は今日の自分に勝てるように一緒に頑張りましょう。
ありがとうございます 投稿者: エレキング 投稿日: 2025/11/10(月) 13:29
大山命先生、回答ありがとうございます。
なるほど、将棋というのは自分で考えて強くなっていく
ものなのですね。
じつをいうと、僕は将棋は教えあって強くなれたらいいのでは
という気持ちをどこかに持っていました。
けれど、大山命先生の回答を読んで、指導者を求めるという
考え方は、この瞬間から捨てます。
また1つ勉強になりました。
僕がわかっていないところがあれば、また教えてください。
なるほど、将棋というのは自分で考えて強くなっていく
ものなのですね。
じつをいうと、僕は将棋は教えあって強くなれたらいいのでは
という気持ちをどこかに持っていました。
けれど、大山命先生の回答を読んで、指導者を求めるという
考え方は、この瞬間から捨てます。
また1つ勉強になりました。
僕がわかっていないところがあれば、また教えてください。
指導者、ね。 投稿者: 大山命 投稿日: 2025/11/10(月) 11:56
ヘボはエレキングさんの将棋を観ている訳では無いので、正直あてずっぽですよ。それを承知でレクチャー(かなり怪しいですが)というのであればお返事しますが。^^; 今、道場にも通っているんですよね?そこでずっと観ていてくれて、エレキングさんが質問すると言葉少なに的確な助言をしてくれる人がいればその人がベストですけどね。賑やかな教え好きな人はどうでしょうか?将棋が個人競技であると言う原則がありますから、最終的には自分で考えるべきだと思いますし、その方が面白い。(^_^) 一番の指導者(?)は実戦なんですよ。
指導者は大事かも 投稿者: エレキング 投稿日: 2025/11/10(月) 10:19
こんにちは。
大山命先生がおっしゃるなら、僕の気づきは間違って
いないんですね。
ありがとうございます。
でも、僕は将棋に取り組んでいろんなことに気づいて
きましたが、どうなんでしょう、やっぱり指導者というのは
大事なのかなと思うようになりました。
僕は、大山命先生に教えてもらったり、自分でも気づきが
あるからまだいいのですが、なかには、自分で気づくことが
できずに将棋をしている人もいるでしょうからね。
それとも、自分で気づくというのも実力のうちなのでしょうか。
そう考えたら、指導者を求めるというのは、甘いかもしれない。
僕の場合は、大山命先生がいらっしゃるので、大山命先生に
質問してレクチャーを受ければと思っています。
これからも、よろしくおねがいします。
大山命先生がおっしゃるなら、僕の気づきは間違って
いないんですね。
ありがとうございます。
でも、僕は将棋に取り組んでいろんなことに気づいて
きましたが、どうなんでしょう、やっぱり指導者というのは
大事なのかなと思うようになりました。
僕は、大山命先生に教えてもらったり、自分でも気づきが
あるからまだいいのですが、なかには、自分で気づくことが
できずに将棋をしている人もいるでしょうからね。
それとも、自分で気づくというのも実力のうちなのでしょうか。
そう考えたら、指導者を求めるというのは、甘いかもしれない。
僕の場合は、大山命先生がいらっしゃるので、大山命先生に
質問してレクチャーを受ければと思っています。
これからも、よろしくおねがいします。
そうですね。 投稿者: 大山命 投稿日: 2025/11/10(月) 06:19
ヘボも最近まで勘違いしていたのですが、詰将棋は終盤力の強化のためのトレーニング法ではないということなんですよ。むしろ「読みを鍛える」ための方法ということで。ですからエレキングさんの言う通りですね。
それにしても「大きな気付き」があって良かったですね。ヘボなんか、将棋に関わっている(?)年数こそ六冠の倍以上ですが、エレキングさんが書かれていることに気付いたのは漸く20年近く前の話で恥ずかしいです。もっと早くに気付いていれば将棋に対する取り組みも違っていたかもしれません。(>_<)
それにしても「大きな気付き」があって良かったですね。ヘボなんか、将棋に関わっている(?)年数こそ六冠の倍以上ですが、エレキングさんが書かれていることに気付いたのは漸く20年近く前の話で恥ずかしいです。もっと早くに気付いていれば将棋に対する取り組みも違っていたかもしれません。(>_<)
新たな気づき 投稿者: エレキング 投稿日: 2025/11/09(日) 14:26
こんにちは。
今は本将棋をインターネットで楽しんでいます。
本将棋を楽しむようになって気づいたことがあります。
それは、僕の場合かもしれませんが、玉を詰ますということに
それほどこだわらなくなりました。
そのかわりに、詰めろをかけるとか、終盤の寄せは、自分で
言うのもなんですが、前より上手くなっているのかなという
気がしています。
なので、実戦のトレーニングのための詰将棋は、そんなに長手数の
詰将棋はしなくてもいいのかもしれない。
つまり、詰将棋を楽しむということと、実戦を楽しむというのは
違うのかなということに気づきました。
けれど、僕は今まで詰将棋を勉強したことは、無駄になっては
いないと思っています。
僕は、本将棋よりも詰将棋にウェイトを置いていたので、ちょっと
変わっていたとは思いますが。
これからは、実戦を通して本将棋が上手くなれたらなと思っています。
今は本将棋をインターネットで楽しんでいます。
本将棋を楽しむようになって気づいたことがあります。
それは、僕の場合かもしれませんが、玉を詰ますということに
それほどこだわらなくなりました。
そのかわりに、詰めろをかけるとか、終盤の寄せは、自分で
言うのもなんですが、前より上手くなっているのかなという
気がしています。
なので、実戦のトレーニングのための詰将棋は、そんなに長手数の
詰将棋はしなくてもいいのかもしれない。
つまり、詰将棋を楽しむということと、実戦を楽しむというのは
違うのかなということに気づきました。
けれど、僕は今まで詰将棋を勉強したことは、無駄になっては
いないと思っています。
僕は、本将棋よりも詰将棋にウェイトを置いていたので、ちょっと
変わっていたとは思いますが。
これからは、実戦を通して本将棋が上手くなれたらなと思っています。
薄氷の勝利 投稿者: 大山命 投稿日: 2025/11/09(日) 11:11
女流名人戦リーグ、西山vs中井戦を取り上げます。
西やんは白玲戦に全力投球で、新制度で勝負するのか?編入試験にも軸足を残す含みがあるのか、他人事ですが難しい問題ですね。一方の中井さんですが、(失礼な表現ですが)未だに強いです。かつてはNHK杯で青野現九段を倒したこともあります。ヘボが室蘭在住時に母上とお話したことがあります。丁度香奈ちゃんにタイトル挑戦が決まったタイミングでヘボが「楽しみですね」と話を振ったら「もう(獲得は)難しいですよね」と(我が子のことだからこそ?)冷静に答えられていたのが記憶に残っています。
さて、先手西やんが中飛車明示、中井さんの対応が注目されましたが、8筋を遅らせて袖飛車含みで右銀を繰り出していきました。これが▽2四角の覗きと合わせて巧妙な攻め。西やん、きっと慌てたと思います。(>_<) 相手の出方が見えていなかったと言うか、そんな感じが指し手から感じられましたね。
振り飛車は高美濃の▲4七金が3六にうわずり見るからに気持ち悪い形。角を追うのですが、居飛車の銀は機敏に方向転換し、▽6六銀と刷り込み仕事をしました。6筋で飛交換となりましたが、先手を握ったのは居飛車。普通(このような局面における)飛交換は振り飛車有利となりそうですが、振り飛車玉は崩壊寸前の二枚美濃。(>_<) 攻め合いになりますが、▽3六桂を決められ、あばら家の外に出されてしまいます。
最終盤は精査していないので、ご覧の方々のご研究に任せますが、一手指す毎に形勢が反転するような感じでした。大まかな流れは居飛車に分がある感じで進行したように思いますが、最後▽8六金がどうだったか?▲2三角から竜を抜かれて突撃しましたが、居飛車は駒が足りず無念の逆転負けでした。秒を読まれていたこともあったでしょうね。中井さんにとっては残念、西やんにとっても検討の余地が大有りの将棋でした。(T_T)
西やんは白玲戦に全力投球で、新制度で勝負するのか?編入試験にも軸足を残す含みがあるのか、他人事ですが難しい問題ですね。一方の中井さんですが、(失礼な表現ですが)未だに強いです。かつてはNHK杯で青野現九段を倒したこともあります。ヘボが室蘭在住時に母上とお話したことがあります。丁度香奈ちゃんにタイトル挑戦が決まったタイミングでヘボが「楽しみですね」と話を振ったら「もう(獲得は)難しいですよね」と(我が子のことだからこそ?)冷静に答えられていたのが記憶に残っています。
さて、先手西やんが中飛車明示、中井さんの対応が注目されましたが、8筋を遅らせて袖飛車含みで右銀を繰り出していきました。これが▽2四角の覗きと合わせて巧妙な攻め。西やん、きっと慌てたと思います。(>_<) 相手の出方が見えていなかったと言うか、そんな感じが指し手から感じられましたね。
振り飛車は高美濃の▲4七金が3六にうわずり見るからに気持ち悪い形。角を追うのですが、居飛車の銀は機敏に方向転換し、▽6六銀と刷り込み仕事をしました。6筋で飛交換となりましたが、先手を握ったのは居飛車。普通(このような局面における)飛交換は振り飛車有利となりそうですが、振り飛車玉は崩壊寸前の二枚美濃。(>_<) 攻め合いになりますが、▽3六桂を決められ、あばら家の外に出されてしまいます。
最終盤は精査していないので、ご覧の方々のご研究に任せますが、一手指す毎に形勢が反転するような感じでした。大まかな流れは居飛車に分がある感じで進行したように思いますが、最後▽8六金がどうだったか?▲2三角から竜を抜かれて突撃しましたが、居飛車は駒が足りず無念の逆転負けでした。秒を読まれていたこともあったでしょうね。中井さんにとっては残念、西やんにとっても検討の余地が大有りの将棋でした。(T_T)
いるとも言えるし、いないとも言えます。 投稿者: 大山命 投稿日: 2025/11/08(土) 15:41
まず、アマは勿論ですが、プロでも弱い人(かつて強かった人も含めて)は大勢います。例えば強制的にフリークラスに落とされた人が該当します。厳密に言えば女流棋士も棋力の面では多くの人が(男性)棋士には及ばないのは事実です。よって、総合的に見ればプロはアマよりも強いですが、個別に見ていくと必ずしもそうでないことがエレキングさんも感じている所ではないでしょうか?平凡な答えで済みません。(>_<)
プロとアマの棋力 投稿者: エレキング 投稿日: 2025/11/08(土) 15:27
こんにちは。
大山命先生に質問です。
将棋のプロアマ戦で、アマチュアがプロに勝つときが
あります。
僕はすごいことだと思うのですが、でもトータルの力で
いえば、やっぱりプロのほうが強いのかなと僕は思って
しまうのですが、大山命先生は、アマチュアでもプロより
強い人はいると思っていますか?
そこのところの考えが聞きたいです。
回答よろしくおねがいします。
大山命先生に質問です。
将棋のプロアマ戦で、アマチュアがプロに勝つときが
あります。
僕はすごいことだと思うのですが、でもトータルの力で
いえば、やっぱりプロのほうが強いのかなと僕は思って
しまうのですが、大山命先生は、アマチュアでもプロより
強い人はいると思っていますか?
そこのところの考えが聞きたいです。
回答よろしくおねがいします。
蘇る大山将棋 投稿者: 大山命 投稿日: 2025/11/08(土) 06:34
女流順位戦、野原vs福間戦を取り上げます。
情報を繰り返しますが、野原さんは森内門下ですが実質鈴木英春氏が師匠です。鈴木元奨励会三段はヘボ(来月還暦)が小学生の時にリーグで戦っていました。最近YouTubeを始められたようなので、いつか将棋を観ていく機会があればと思います。おっと、得意の脇見運転。
先手野原はかなりクセのある居飛車党らしく、なかなか角道を開けない急戦模様。対する福間はいつものように定番の中飛車。但しゴキ中ではなく「オヤジ中飛車」と揶揄されたこともある所謂ノーマル中飛車です。居飛車は▲5七銀・▲3七桂を決めて▲4五歩から開戦です。割合見る(かつて多かった?)形となりました。
角交換後、居飛車は▲4四歩で金銀の連絡を断ってから▲4一角の割打ち。部分的にはある形で竜を作りました。しかし振り飛車の指し回しが玄妙。弱い桂頭を攻め、▽6四角の反撃。敵飛の侵入に対しても攻撃目標の飛を逃しながらの▽7一角を足して二枚角を駆使しながらの防御壁の構築。竜を勝手口に止めることに成功しました。
居飛車は指す手が無くなっていきました。せめて一太刀と▲9五歩ですが、振り飛車の光速の寄せに為す術無し。90手で寄せ切られてしまいました。一局を通して、ヘボは久しぶりに大山名人の将棋を見た思いでした。丁寧な受けで相手の攻めを無力化した後の平凡(これが難しい)で理に適った寄せ。いや、名人であれば形も作らせなかったかな?大山全集がバイブルの香奈ちゃん。ここでもDNAは21世紀に受け継がれているようです。(^_^)
情報を繰り返しますが、野原さんは森内門下ですが実質鈴木英春氏が師匠です。鈴木元奨励会三段はヘボ(来月還暦)が小学生の時にリーグで戦っていました。最近YouTubeを始められたようなので、いつか将棋を観ていく機会があればと思います。おっと、得意の脇見運転。
先手野原はかなりクセのある居飛車党らしく、なかなか角道を開けない急戦模様。対する福間はいつものように定番の中飛車。但しゴキ中ではなく「オヤジ中飛車」と揶揄されたこともある所謂ノーマル中飛車です。居飛車は▲5七銀・▲3七桂を決めて▲4五歩から開戦です。割合見る(かつて多かった?)形となりました。
角交換後、居飛車は▲4四歩で金銀の連絡を断ってから▲4一角の割打ち。部分的にはある形で竜を作りました。しかし振り飛車の指し回しが玄妙。弱い桂頭を攻め、▽6四角の反撃。敵飛の侵入に対しても攻撃目標の飛を逃しながらの▽7一角を足して二枚角を駆使しながらの防御壁の構築。竜を勝手口に止めることに成功しました。
居飛車は指す手が無くなっていきました。せめて一太刀と▲9五歩ですが、振り飛車の光速の寄せに為す術無し。90手で寄せ切られてしまいました。一局を通して、ヘボは久しぶりに大山名人の将棋を見た思いでした。丁寧な受けで相手の攻めを無力化した後の平凡(これが難しい)で理に適った寄せ。いや、名人であれば形も作らせなかったかな?大山全集がバイブルの香奈ちゃん。ここでもDNAは21世紀に受け継がれているようです。(^_^)