無念 投稿者: 大山命 投稿日: 2022/10/13(木) 17:06
初の女性棋士誕生成らず。対局過多のためか、将棋にキレがありませんでした。ゆっくり休んで、とも言えませんし。連盟は広告コンテンツの一つぐらいにしか彼女を考えていないのでしょうか。次、挑戦できるとすれば西やんですが、彼女も最近の将棋は良くないですね。八百長しろとは勿論言わないですが、もう少し試験の前後の対局を考慮してあげても良かったのでは?
困った居飛車党? 投稿者: 大山命 投稿日: 2022/10/13(木) 11:20
先に書いたように、棋譜をYouTubeから拾うことも少なくないですが、幾つかのコメントを目にすることもあります。その中で少し?困った居飛車党の人たちがおいでなので、何とかならないですかねえ、という話です。
対振り飛車に苦戦し、癇癪を起している方。「乞食銀攻略法」という番組が上がっていて、苦笑いするしかなかったですね。表題を見て、すぐ「玉頭銀」のことだと気付きましたが。^^;玉頭銀の優秀性は古くからプロ間でも証明されており(独走銀やミサイル銀の異名もあるらしい。by森雞二)、確かにやられる側が苦々しく思う気持ちはよく分かります(笑)。例えば久保vs屋敷戦(2020棋王戦)などは居飛車側からすれば涙目でしょうからね。
だからと言って、服装の趣味が異なる?同好者を貶めるような表現は許されるものではないですね。
また同じような話ですが、局後に上がっていた佐藤康vs菅井戦の感想に「玉を固めて攻め倒すだけのくだらない将棋」というコメントが載っていました。この方も恐らく相当振り飛車に対し痛い目に遭っていることが窺い知れます(ご本人ではなく贔屓棋士が負かされているのかもしれませんが)。
私も人間ができていないので、こういう考え方の人と対局する気にはなれませんし、自分の顔が見えないことをいいことに、罵詈雑言の類をぶちまけるのは絶対良くないと思います。こんなことでは、折角将棋ファンが増えても素直に喜べないですね、残念ながら。(>_<)
対振り飛車に苦戦し、癇癪を起している方。「乞食銀攻略法」という番組が上がっていて、苦笑いするしかなかったですね。表題を見て、すぐ「玉頭銀」のことだと気付きましたが。^^;玉頭銀の優秀性は古くからプロ間でも証明されており(独走銀やミサイル銀の異名もあるらしい。by森雞二)、確かにやられる側が苦々しく思う気持ちはよく分かります(笑)。例えば久保vs屋敷戦(2020棋王戦)などは居飛車側からすれば涙目でしょうからね。
だからと言って、服装の趣味が異なる?同好者を貶めるような表現は許されるものではないですね。
また同じような話ですが、局後に上がっていた佐藤康vs菅井戦の感想に「玉を固めて攻め倒すだけのくだらない将棋」というコメントが載っていました。この方も恐らく相当振り飛車に対し痛い目に遭っていることが窺い知れます(ご本人ではなく贔屓棋士が負かされているのかもしれませんが)。
私も人間ができていないので、こういう考え方の人と対局する気にはなれませんし、自分の顔が見えないことをいいことに、罵詈雑言の類をぶちまけるのは絶対良くないと思います。こんなことでは、折角将棋ファンが増えても素直に喜べないですね、残念ながら。(>_<)
レスレス♪ 投稿者: tsuka000jp 投稿日: 2022/10/12(水) 09:01
>大山命さん
トッププロは振り飛車を指す人が減ったから逆に研究で勝てるかもしれないですね。
>久保vs郷田戦見ました。
三間飛車藤井システムの1手1手の細かい意図までは分からないけれど穴熊相手に見事な将棋でしたね。
久保さんの良さを取り入れてこれだけさせれば気分良いですね。
トッププロは振り飛車を指す人が減ったから逆に研究で勝てるかもしれないですね。
>久保vs郷田戦見ました。
三間飛車藤井システムの1手1手の細かい意図までは分からないけれど穴熊相手に見事な将棋でしたね。
久保さんの良さを取り入れてこれだけさせれば気分良いですね。
今こそ振り飛車の研究だ! 投稿者: 大山命 投稿日: 2022/10/05(水) 12:44
将棋を勝ちやすくするには、自分の土俵で戦い、相手の研究を無駄にする必要があります。王座戦は軍曹の防衛で終了しましたが、「柔軟性の差」が勝敗を分けたのかなと感じます。
この二人、傍から見ると、軍曹の剛、キュンの柔という感じですが、私は豊島九段が相当頑固な性格ではないかと思っています。悪いことに、これまで自分のやり方でそれなりに勝ってきた。それが今上手くいっていないように感じます。そこで、私得意の我田引水論法ですが(笑)、豊島九段への振り飛車党転向の勧めです。聡太の得意な相居飛車戦を捨てないと番勝負で勝ち抜くことは難しいでしょう。「人と同じことをやっていては勝てない」が振り飛車党の信念です。九段には聡太の狛犬に成り下がって欲しくない。振り飛車を極め、大いに冷や汗をかかせてやって下さい。
この二人、傍から見ると、軍曹の剛、キュンの柔という感じですが、私は豊島九段が相当頑固な性格ではないかと思っています。悪いことに、これまで自分のやり方でそれなりに勝ってきた。それが今上手くいっていないように感じます。そこで、私得意の我田引水論法ですが(笑)、豊島九段への振り飛車党転向の勧めです。聡太の得意な相居飛車戦を捨てないと番勝負で勝ち抜くことは難しいでしょう。「人と同じことをやっていては勝てない」が振り飛車党の信念です。九段には聡太の狛犬に成り下がって欲しくない。振り飛車を極め、大いに冷や汗をかかせてやって下さい。
師匠と言えば 投稿者: 大山命 投稿日: 2022/10/02(日) 20:58
順位戦で郷田九段を下し、白星先行となりました。ホッとしています。
戦型は三間飛車藤井システムでした。郷田九段の居飛穴に対し、玉を囲う前に速攻を仕掛け、それが見事に嵌った将棋でした。三間飛車のシステムは佐藤和七段が得意とされていた戦法ですが、最近全然採用してくれないので、つまらないです(苦笑)。それはともかく、師匠にはあと3勝頑張って頂きたい(五分なら残留でしょう)。
今、B1は太地君が無敗でトップを走っていますが、このままでは済まないと思います。8勝4敗でも上がれると予想します。皆強いですが、そこを何とか抜け出して欲しい!
私は久保九段の将棋を並べて勉強しているので、師匠なのです。流れるような、私のようなヘボは絶対真似ができない美しい将棋。まだまだタイトルを取るチャンスは巡ってくるはず。期待しています。
戦型は三間飛車藤井システムでした。郷田九段の居飛穴に対し、玉を囲う前に速攻を仕掛け、それが見事に嵌った将棋でした。三間飛車のシステムは佐藤和七段が得意とされていた戦法ですが、最近全然採用してくれないので、つまらないです(苦笑)。それはともかく、師匠にはあと3勝頑張って頂きたい(五分なら残留でしょう)。
今、B1は太地君が無敗でトップを走っていますが、このままでは済まないと思います。8勝4敗でも上がれると予想します。皆強いですが、そこを何とか抜け出して欲しい!
私は久保九段の将棋を並べて勉強しているので、師匠なのです。流れるような、私のようなヘボは絶対真似ができない美しい将棋。まだまだタイトルを取るチャンスは巡ってくるはず。期待しています。
まあ、それなりに 投稿者: 大山命 投稿日: 2022/10/01(土) 13:21
「久保娘女流」は私も今日知りました。ファンとして遅すぎる?
師匠も罪なことを(笑)。これが奨励会入会なら「おおっ!」って感じですが、とりあえずは、タイトル戦に出場できるよう頑張って欲しいですね。少し冷たいコメントかな?(>_<)
師匠も罪なことを(笑)。これが奨励会入会なら「おおっ!」って感じですが、とりあえずは、タイトル戦に出場できるよう頑張って欲しいですね。少し冷たいコメントかな?(>_<)
レスレス♪ 投稿者: tsuka000jp 投稿日: 2022/10/01(土) 06:41
>大山命さん
有吉さんは私達が子供の頃にNHK対局で活躍していましたね。
長い間お疲れ様でした。(-人-)
明るい話題が1つありました。
大山命さんのほうが詳しいかと思いますが久保さんの娘さんが
女流棋士になるようですね。お父さんの捌きも受け継いだらいいですね。
有吉さんは私達が子供の頃にNHK対局で活躍していましたね。
長い間お疲れ様でした。(-人-)
明るい話題が1つありました。
大山命さんのほうが詳しいかと思いますが久保さんの娘さんが
女流棋士になるようですね。お父さんの捌きも受け継いだらいいですね。
火の玉流消える 投稿者: 大山命 投稿日: 2022/09/28(水) 20:39
有吉道夫九段が亡くなりました。
居飛車党でしたが、何と言っても大山康晴の一番弟子(正確には違うのか。市川伸五段?)なので、将棋は何局か並べています。タイトル戦の師弟対決を何度も戦ったことは空前絶後。玉を固めてからの猛烈な攻めを得意とし(戦型的には矢倉か)、「火の玉流」(by原田泰夫)と称されました。千勝と千敗を同時に達成された数少ない棋士の一人で、それだけ長い間第一線で活躍された証になりましょう。お疲れ様でした。(-人-)
居飛車党でしたが、何と言っても大山康晴の一番弟子(正確には違うのか。市川伸五段?)なので、将棋は何局か並べています。タイトル戦の師弟対決を何度も戦ったことは空前絶後。玉を固めてからの猛烈な攻めを得意とし(戦型的には矢倉か)、「火の玉流」(by原田泰夫)と称されました。千勝と千敗を同時に達成された数少ない棋士の一人で、それだけ長い間第一線で活躍された証になりましょう。お疲れ様でした。(-人-)
痛恨の失着 投稿者: 大山命 投稿日: 2022/09/22(木) 20:01
編入試験第2局が指されました。
香奈ちゃんは先手5筋位取り中飛車を採用、中盤を上手くまとめ優勢になりましたが、一手バッタリの失着で好局を落としました。
もう文字通り失うものは何も無いので開き直って残り3局に全力を出して下さい。(それにしてもこの過密日程、イジメだな(T_T))
香奈ちゃんは先手5筋位取り中飛車を採用、中盤を上手くまとめ優勢になりましたが、一手バッタリの失着で好局を落としました。
もう文字通り失うものは何も無いので開き直って残り3局に全力を出して下さい。(それにしてもこの過密日程、イジメだな(T_T))
将棋における逆張り 投稿者: 大山命 投稿日: 2022/09/20(火) 20:18
「逆張り」は証券用語であったと今知りました(苦笑)。「相場の傾向に逆らった投資法」のことだそうです。
私自身がへそ曲がりということもあるのですが(大山康晴のファンであることは異例中の異例です、ってそうでもないか)、元奨励会員や本職の成績が今一のプロが作っているYouTube番組を観て、しょうもないなあと思うことが多いです。皆、こぞって(聡太の)狛犬志願です。確かに、何でも可でも貶せば良いものではありませんが、一人くらい逆張りをやっても良いのに、そうすることで視聴回数を増やせるのに、と思います。「聡太将棋の弱点」とか連載でやり、なおかつ実戦で結果を出せば株価急上昇ですよ(笑)。そういう意味で、不利飛車党の私としては棋界の現状に腹立たしい思いを禁じ得ません。
一人暮らしをしていて拙かったのは、新聞を読まなくなったことです。今は実家で取っているので、少しは読むようになりましたが、父親が朝日の夕刊を私の目の前に差し出しました。この間の菅井vs聡太戦をネタにした文章です。8年前、菅井君が「あと十年経ったらコンピュータより人間の方が強くなっているかも」とインタビューに答えていたそうです。こういう気概を私は買いたい。人まねでなく自分の将棋を指して勝つ。そのような姿勢がプロの世界ですら逆張りになってしまう現状、おかしくはないですか。彼こそ打倒聡太の一番手であって欲しいし、残りの棋士も聡太戦だけは飛車を振って勝って欲しい。そうでないとプロ将棋は俄かの増えた将棋ファンから簡単に飽きられてしまいますよ。人間しか指せない将棋でAIをギャフンと言わせて下さい!昼食休憩までに終盤になってしまう将棋のどこが面白いのでしょうか?居飛車党の将棋指し全員に猛省を求めるものです(思い切り逆張りですね)。(>_<)
私自身がへそ曲がりということもあるのですが(大山康晴のファンであることは異例中の異例です、ってそうでもないか)、元奨励会員や本職の成績が今一のプロが作っているYouTube番組を観て、しょうもないなあと思うことが多いです。皆、こぞって(聡太の)狛犬志願です。確かに、何でも可でも貶せば良いものではありませんが、一人くらい逆張りをやっても良いのに、そうすることで視聴回数を増やせるのに、と思います。「聡太将棋の弱点」とか連載でやり、なおかつ実戦で結果を出せば株価急上昇ですよ(笑)。そういう意味で、不利飛車党の私としては棋界の現状に腹立たしい思いを禁じ得ません。
一人暮らしをしていて拙かったのは、新聞を読まなくなったことです。今は実家で取っているので、少しは読むようになりましたが、父親が朝日の夕刊を私の目の前に差し出しました。この間の菅井vs聡太戦をネタにした文章です。8年前、菅井君が「あと十年経ったらコンピュータより人間の方が強くなっているかも」とインタビューに答えていたそうです。こういう気概を私は買いたい。人まねでなく自分の将棋を指して勝つ。そのような姿勢がプロの世界ですら逆張りになってしまう現状、おかしくはないですか。彼こそ打倒聡太の一番手であって欲しいし、残りの棋士も聡太戦だけは飛車を振って勝って欲しい。そうでないとプロ将棋は俄かの増えた将棋ファンから簡単に飽きられてしまいますよ。人間しか指せない将棋でAIをギャフンと言わせて下さい!昼食休憩までに終盤になってしまう将棋のどこが面白いのでしょうか?居飛車党の将棋指し全員に猛省を求めるものです(思い切り逆張りですね)。(>_<)
レスレス♪ 投稿者: tsuka000jp 投稿日: 2022/09/20(火) 17:55
>大山命さん
遅ればせながら永瀬 vs 菅井戦見ました。
振り飛車の経験者が居飛車だと、どう応じても形が崩れるような手を知っていたりして
やりづらい部分はあるかもしれないですね。
長手数のねじり合いお疲れまでした。
菅井さんの将棋を良いと思わない人もおおいようだけど、
最近はAI全盛なので、自分の力で1手ずつ考える将棋に違和感があるのかもしれないですね。
私もAIがまだ強くない時代に自分で考えて棋力を向上させたけど、
もしAIがあったら今の自分の棋風にはならなかったかなあと思います(私はヘボですが)。
AIをベースに居飛車の最前線を研究して対局している藤井君が、
突如飛車を振りだして、大山命さんが掌返しで大絶賛するコメントを見てみたい気もします。笑
中さんは7勝11敗だったんですね。
当初より成績が上がっているので今後まだまだ可能性はありますね。
遅ればせながら永瀬 vs 菅井戦見ました。
振り飛車の経験者が居飛車だと、どう応じても形が崩れるような手を知っていたりして
やりづらい部分はあるかもしれないですね。
長手数のねじり合いお疲れまでした。
菅井さんの将棋を良いと思わない人もおおいようだけど、
最近はAI全盛なので、自分の力で1手ずつ考える将棋に違和感があるのかもしれないですね。
私もAIがまだ強くない時代に自分で考えて棋力を向上させたけど、
もしAIがあったら今の自分の棋風にはならなかったかなあと思います(私はヘボですが)。
AIをベースに居飛車の最前線を研究して対局している藤井君が、
突如飛車を振りだして、大山命さんが掌返しで大絶賛するコメントを見てみたい気もします。笑
中さんは7勝11敗だったんですね。
当初より成績が上がっているので今後まだまだ可能性はありますね。
三段リーグ、前期終了 投稿者: 大山命 投稿日: 2022/09/19(月) 11:34
中さんは7勝11敗で終わりました。厳しいですね。今期は13勝で昇段、しかも混戦であったのでチャンスでしたが。棋譜が観られないのがもどかしいですが、後期は切り替えて、取り敢えずは勝ち越して自信を付けてもらいたいものです。
感染 投稿者: 大山命 投稿日: 2022/09/19(月) 11:27
私の(勝手に思っている)師匠、久保九段がコロナウイルスに感染された模様です。早期の回復&後遺症無しをお祈りしています。
もう1本 投稿者: 大山命 投稿日: 2022/09/16(金) 09:52
ご覧になったかもしれませんが(私はまだですが)、もう1本「ふじたあや」と題する番組が上がっているようです。
最近、検討しなければならない棋譜が多くてまとめきれないでいます(白玲戦2,3局とか)。振り飛車党諸氏の戦績が芳しくないのも原因ですが、投稿には時間が掛かることを予め言い訳しておきます。(>_<) ロシアの投降は嬉しいですけどね。
Youtubeで棋譜を拾う機会が多くなりました(「徹底解説将棋の定跡」さん、お世話になっております♪)。世の中に「振り飛車」自体を全否定する人が多いことは気になります。そのような根拠のない批判を黙らせるためにも、振り飛車党棋士の皆さんの勝利を念じています。
最近、検討しなければならない棋譜が多くてまとめきれないでいます(白玲戦2,3局とか)。振り飛車党諸氏の戦績が芳しくないのも原因ですが、投稿には時間が掛かることを予め言い訳しておきます。(>_<) ロシアの投降は嬉しいですけどね。
Youtubeで棋譜を拾う機会が多くなりました(「徹底解説将棋の定跡」さん、お世話になっております♪)。世の中に「振り飛車」自体を全否定する人が多いことは気になります。そのような根拠のない批判を黙らせるためにも、振り飛車党棋士の皆さんの勝利を念じています。
レスレス♪ 投稿者: tsuka000jp 投稿日: 2022/09/15(木) 11:54
白い軍曹ちょとだけ見ました。(というか大作すぎて見きれませんでした。)
中途半端なところはあるけど、むしろよくここまで作ったなと思いました。笑
1話全て使っているとは思いませんでした。時間のあるときにまた見てみたいです。笑
中途半端なところはあるけど、むしろよくここまで作ったなと思いました。笑
1話全て使っているとは思いませんでした。時間のあるときにまた見てみたいです。笑
物足りない作品 投稿者: 大山命 投稿日: 2022/09/13(火) 10:55
Youtube上で棋譜を漁っていたら、「白い巨塔」のパロディ作品?が上がっていました。題して「白い軍曹」(笑)。ご覧になってみて下さい。コメント欄は(肯定的に)結構盛り上がっていましたけど、作り込み(?)が足りない中途半端な動画に思えました。出生率を「しゅっせいりつ」と言ってみたり、配役(?)に問題あったり(例えば、塚田泰明でなく米長邦雄や中原誠にするとか)、ちゃんと著作権等通しているのかな?番組制作中の時間の使い方に問題があるのではないですか。どうせならサッカーをやっていた子供や高群さんの声にも相応の人(声)を当てて欲しかった。新機軸の試みは買いますが、中盤に差し掛かる前に潰れてしまった将棋のようです。重ねますが、お時間のある方は実際にご覧になってご判断下さい。(^_^)
升田と大山 投稿者: 大山命 投稿日: 2022/09/08(木) 10:28
不利飛車党として、升田幸三と大山康晴(大野源一を加えるべきか)は神様です(笑)。私は今も熱心に棋譜を並べています。菅井竜也が誰の将棋を勉強しているのか寡聞にして知りませんが、大山・菅井とも岡山県出身であるにも関わらず(笑)、棋風は明らかに升田ですね。升田名人は奥様手製の布盤を使い(夜駒音が出ないように配慮して)研究を重ねていたそうです。対する大師匠は新聞全紙(棋戦を持っている社)を購入し、他人の将棋を観ていたそうです。菅井君は初型から考えることもあると書いていました。将棋の可能性を探る姿勢には大いに敬服します。王位戦はあの時点における彼の集大成の将棋でした。ただ、時間の使い方やポカが割に出やすい点は升田大名人に似て欲しくないですね。まだ若いのでじっくり時間を使って中終盤も磨いて頂きたい。「将棋は終盤が強い者が勝つ」(by久保利明)なのですから。
やはり 投稿者: 大山命 投稿日: 2022/09/08(木) 10:02
これにしましょうね(笑)。順位戦、永瀬vs菅井です。
このところ振り飛車党棋士の不甲斐なさというか、結果が出ない将棋が続き、秋の長雨という感じでした。
昨日は両者の3回戦が行われました。永瀬超速含みに、菅井(彼にしては比較的)オーソドックスなゴキゲン中飛車を持ってきました。玉頭の歩を喰った振り飛車の飛の動きが軽く、実際の形勢はともかく、ペースを握ったかに見えました。ここから軍曹は持ち前の腰の重さで押さえ込みを図ります。いつも思うのですが、飛を振ったことのある居飛車党の対振り飛車戦は注意しなければなりません。実戦的に(振り飛車側にとって)嫌な手を指してくるから。結果、互いに筋違いの自陣角を打ち合う、対抗形の醍醐味である捻じり合いとなりました。80手前後の局面で、振り飛車は上手く包囲網を掻い潜って抜け出したかに見えましたが、守備駒をケチった手が悪く、形勢は逆転、千日手含みに耐える局面になりました。時間の無い軍曹でしたが、打開が悪く、王手竜取りを掛けられ、菅井君が流れを引き戻しました。ここから50手前後の粘り合いが続くも、最後は玉頭戦を制した振り飛車が勝ちを収めました。総手数200手、お二方、お疲れ様でした。
例によって、俄か聡太応援団は「汚い将棋、それでもA級か?」などと心無い言葉を並べていましたが、対抗形の醍醐味を知らない可哀そうな人達ですね。これは、ご本人以外に、将棋を知らないマスコミと連盟の責任も少しあると思います。菅井君は「(聡太の)将棋は好きでないですね。どこまで自分で考えた将棋なのか」と述べたそうですが、私が藤井聡太を嫌いな理由もここに尽きますね。何より彼は居飛車しか指さない。将棋の可能性を自ら狭めているように見えますよ。今の成績を維持できる期間も意外に短いかもしれません。十六世名人の二の舞にならないよう、会長も色々気を遣っていますが、(今の所)将棋以外のことを考えられない人ですから、私生活に負の変化が起きたり、初めてのスランプに陥った時が即正念場になることでしょう。私は永世七冠も好きではないですが、オールラウンダーであったことは認めます。そういう訳で、聡太君も飛を振ったらいきなり掌返しになるかもです。(>_<)
このところ振り飛車党棋士の不甲斐なさというか、結果が出ない将棋が続き、秋の長雨という感じでした。
昨日は両者の3回戦が行われました。永瀬超速含みに、菅井(彼にしては比較的)オーソドックスなゴキゲン中飛車を持ってきました。玉頭の歩を喰った振り飛車の飛の動きが軽く、実際の形勢はともかく、ペースを握ったかに見えました。ここから軍曹は持ち前の腰の重さで押さえ込みを図ります。いつも思うのですが、飛を振ったことのある居飛車党の対振り飛車戦は注意しなければなりません。実戦的に(振り飛車側にとって)嫌な手を指してくるから。結果、互いに筋違いの自陣角を打ち合う、対抗形の醍醐味である捻じり合いとなりました。80手前後の局面で、振り飛車は上手く包囲網を掻い潜って抜け出したかに見えましたが、守備駒をケチった手が悪く、形勢は逆転、千日手含みに耐える局面になりました。時間の無い軍曹でしたが、打開が悪く、王手竜取りを掛けられ、菅井君が流れを引き戻しました。ここから50手前後の粘り合いが続くも、最後は玉頭戦を制した振り飛車が勝ちを収めました。総手数200手、お二方、お疲れ様でした。
例によって、俄か聡太応援団は「汚い将棋、それでもA級か?」などと心無い言葉を並べていましたが、対抗形の醍醐味を知らない可哀そうな人達ですね。これは、ご本人以外に、将棋を知らないマスコミと連盟の責任も少しあると思います。菅井君は「(聡太の)将棋は好きでないですね。どこまで自分で考えた将棋なのか」と述べたそうですが、私が藤井聡太を嫌いな理由もここに尽きますね。何より彼は居飛車しか指さない。将棋の可能性を自ら狭めているように見えますよ。今の成績を維持できる期間も意外に短いかもしれません。十六世名人の二の舞にならないよう、会長も色々気を遣っていますが、(今の所)将棋以外のことを考えられない人ですから、私生活に負の変化が起きたり、初めてのスランプに陥った時が即正念場になることでしょう。私は永世七冠も好きではないですが、オールラウンダーであったことは認めます。そういう訳で、聡太君も飛を振ったらいきなり掌返しになるかもです。(>_<)
レスレス♪ 投稿者: tsuka000jp 投稿日: 2022/09/01(木) 09:26
大山命さん
白玲戦第1局見ました。
中盤は先手からの端攻め・歩がない6筋からの攻めと
後手の4五の地点に集中した飛角銀桂が攻めがあり
どちらも何か面白い手がありそうな展開でした。
先手は6七の飛車・6九金・5七銀の形で相手の飛車角の侵入を
許さない均衡を保っていて、慣れている感じがしました。
相振りのねじりあいの将棋でしたね。
白玲戦第1局見ました。
中盤は先手からの端攻め・歩がない6筋からの攻めと
後手の4五の地点に集中した飛角銀桂が攻めがあり
どちらも何か面白い手がありそうな展開でした。
先手は6七の飛車・6九金・5七銀の形で相手の飛車角の侵入を
許さない均衡を保っていて、慣れている感じがしました。
相振りのねじりあいの将棋でしたね。