王将戦第1局 投稿者: 大山命 投稿日: 2023/01/09(月) 20:11
私の父親が見入っていたので、チラ見していました(時折感想を求められるので)。
残念ながらヘボの予想通りの結果になりましたね。最近の永世七冠は頑固ですね。相居飛車では若者にまず勝てませんよ。そもそも作戦の選択が間違っている。かつて無敵を誇った頃はオールラウンダーで柔軟性が最強の武器だったのに。ネットの応援団も「いきなりの迷局」失礼「いきなりの名局」などとサムネに貼って盛り上げるのに苦労していますね(羽生ファンと聡太ファンは重なっていることが多い)。リーグ戦で(今や)おじさん挑戦者の独走を許した面々には反省して頂かないと。(>_<)
残念ながらヘボの予想通りの結果になりましたね。最近の永世七冠は頑固ですね。相居飛車では若者にまず勝てませんよ。そもそも作戦の選択が間違っている。かつて無敵を誇った頃はオールラウンダーで柔軟性が最強の武器だったのに。ネットの応援団も「いきなりの迷局」失礼「いきなりの名局」などとサムネに貼って盛り上げるのに苦労していますね(羽生ファンと聡太ファンは重なっていることが多い)。リーグ戦で(今や)おじさん挑戦者の独走を許した面々には反省して頂かないと。(>_<)
近頃少ない逆転勝ち? 投稿者: 大山命 投稿日: 2023/01/08(日) 22:13
プロ棋界では、皆序盤に辛くなり逆転勝ちが少なくなってと言われていますが、本当にそうでしょうか。
佐々木大vs菅井戦(NHK杯)より。
最近珍しく先手の佐々木君が初手に角道を開けたので、少し変わった手順を経て、佐々木君の左美濃、菅井君の中飛車穴熊になりました。居飛車の銀の繰り替えと機敏な仕掛けが功を奏し、振り飛車が2枚穴熊が薄く、左辺の重い形になりました。やはり陣形の差で模様が悪い。果たして振り飛車は端を攻められ、▲3七に角を覗かれ、私の目には相当勝てそうもない形に追い込まれたように映りました。しかし捌けなかった飛と遊んでいた金銀を玉側に近づけたのは流石です。さらに評価値こそ悪かったものの飛を縦横に活用し、端攻めを逆用しチャンスを待ちます。居飛車は決めに出て▲7三歩成と手筋とばかりに成り捨てましたが、これが大悪手。一瞬にして形勢が入れ替わりました。後は振り飛車の鮮やかな寄せを見るばかり。佐々木君無念の投了となった将棋でした。終局直後、マスク越しにも呆然自失の体は伝わってきて気の毒でした。
しかし、局後のインタビューを敗者にもするのは、NHKの番組担当さん、頂けないですね。(>_<)
佐々木大vs菅井戦(NHK杯)より。
最近珍しく先手の佐々木君が初手に角道を開けたので、少し変わった手順を経て、佐々木君の左美濃、菅井君の中飛車穴熊になりました。居飛車の銀の繰り替えと機敏な仕掛けが功を奏し、振り飛車が2枚穴熊が薄く、左辺の重い形になりました。やはり陣形の差で模様が悪い。果たして振り飛車は端を攻められ、▲3七に角を覗かれ、私の目には相当勝てそうもない形に追い込まれたように映りました。しかし捌けなかった飛と遊んでいた金銀を玉側に近づけたのは流石です。さらに評価値こそ悪かったものの飛を縦横に活用し、端攻めを逆用しチャンスを待ちます。居飛車は決めに出て▲7三歩成と手筋とばかりに成り捨てましたが、これが大悪手。一瞬にして形勢が入れ替わりました。後は振り飛車の鮮やかな寄せを見るばかり。佐々木君無念の投了となった将棋でした。終局直後、マスク越しにも呆然自失の体は伝わってきて気の毒でした。
しかし、局後のインタビューを敗者にもするのは、NHKの番組担当さん、頂けないですね。(>_<)
レスレス♪ 投稿者: tsuka000jp 投稿日: 2023/01/04(水) 17:44
>大山命さん、
あけましておめでとうございます。
去年は女性棋士誕生のチャンスを逃してしましましたが、西やんも里見さんも将棋の内容は面白いので
今年も引き続き応援したいですね。
今年も宜しくお願いします。m(_ _)m
>清止作さん
あけましておめでとうございます。
ネット将棋はあまり指していなかったんですね。
私は隙間時間で将棋ウオーズの10秒を指したりしていました。
10秒だとじっくり考えられないのであまり棋力向上にはつながらなかったですね。勝ったら嬉しいけど。笑
目の前の1局に勝つだけでも大変なのに3回優勝はすごいですね。
去年に続いて今年も良い結果がのこせるといいですね。
今年も宜しくお願いします。m(_ _)m
あけましておめでとうございます。
去年は女性棋士誕生のチャンスを逃してしましましたが、西やんも里見さんも将棋の内容は面白いので
今年も引き続き応援したいですね。
今年も宜しくお願いします。m(_ _)m
>清止作さん
あけましておめでとうございます。
ネット将棋はあまり指していなかったんですね。
私は隙間時間で将棋ウオーズの10秒を指したりしていました。
10秒だとじっくり考えられないのであまり棋力向上にはつながらなかったですね。勝ったら嬉しいけど。笑
目の前の1局に勝つだけでも大変なのに3回優勝はすごいですね。
去年に続いて今年も良い結果がのこせるといいですね。
今年も宜しくお願いします。m(_ _)m
大変失礼致しました。 投稿者: 大山命 投稿日: 2023/01/04(水) 06:26
確かに東北は少し遠いですね。以前、将棋部の顧問として生徒の大会(白石市)にお供したことがあります。そう言えば鶴岡市は大変なことになりましたね。早く復旧して欲しいですね。
いや、頭が良ければ今頃小山さんを負かして話題になっていますよ(笑)。物を覚えるのもどちらかというと苦手で、定跡書は何冊か買いましたが、序盤で良く失敗します。悪いながらもしがみついて終盤に誤魔化すのが唯一の勝ちパタン(あれ?棋風似ています?)。
ただ、振り飛車が認められない現状、AI・聡太崇拝の風潮が面白くないだけです。
また話、戻りますが、岡部四段には偶然某将棋バーで昨春お目に掛りました。居飛車党なので将棋の印象はありませんが、頑張ってC2を抜けて、それからですね。(連盟はC3を作っても良いと思うのですが)
将棋を趣味とする者として天童で将棋を指してみたいという思いはありますね。
いや、頭が良ければ今頃小山さんを負かして話題になっていますよ(笑)。物を覚えるのもどちらかというと苦手で、定跡書は何冊か買いましたが、序盤で良く失敗します。悪いながらもしがみついて終盤に誤魔化すのが唯一の勝ちパタン(あれ?棋風似ています?)。
ただ、振り飛車が認められない現状、AI・聡太崇拝の風潮が面白くないだけです。
また話、戻りますが、岡部四段には偶然某将棋バーで昨春お目に掛りました。居飛車党なので将棋の印象はありませんが、頑張ってC2を抜けて、それからですね。(連盟はC3を作っても良いと思うのですが)
将棋を趣味とする者として天童で将棋を指してみたいという思いはありますね。
誤解されているようですが 投稿者: 清止作 投稿日: 2023/01/03(火) 21:29
あ、いや、私は地方の人間です。去年は地方とその近辺のローカル大会でたまたま優勝しただけなので。岡部四段と子供時代指していたのも地方にいたからです。まあ私の場合は物を覚えるのが苦手なので定跡を忘れて中終盤勝負という体たらくな将棋なので。頭のいい大山命さんと一緒にされても(笑)
お願い 投稿者: 大山命 投稿日: 2023/01/03(火) 16:50
清止作さんへ。
私(大山命)昨春北海道から東京に帰還して、現在所属道場を探しています。良い道場をご存じであればご教示下さい(要するに大会に出たいのです)。
私(大山命)昨春北海道から東京に帰還して、現在所属道場を探しています。良い道場をご存じであればご教示下さい(要するに大会に出たいのです)。
新年早々 投稿者: 大山命 投稿日: 2023/01/03(火) 16:26
怒ります(笑)。
まず清止作さん、おめでとうございます。本年もご指導・ご鞭撻の程お願い致します。聡太君の棋譜並べはすごいですね。私は不利飛車党なので、必要最小限になると思いますが。私も貴兄のように二十、三十台にもっと将棋に精進していれば良かったと思いますよ。そうすれば「向こう十年は棋界の暗黒時代」などという珍説を吠えないで済むのに。ハハハッ。
さて、本題。ネットで「なぜ女性棋士が出てこないのか」と日本蒸し返し話が展開されていましたが。確かに「男女の層の違い」はあると思いますね。「女流棋士制度があること」これも冷静な分析ですね。でもこれは無くならないでしょう。弱い男性棋士が困るから。棋戦の解説など、聞き手を女流棋士が引き受けてくれるから自分のプライドが保てる訳ですって邪推かな?
で、私の考えを開陳すると、まず連盟は早急にLPSA(日本女子プロ将棋協会)と和解し、これを取り込むことですね。わだかまりを取り除き、一枚岩を築くこと。次に我々男性の将棋愛好者の女性への偏見を解消することです。今年度、香奈ちゃんと小山さんが編入試験に挑んでいますが、連盟の香奈ちゃんに対する仕打ち?が酷かったですね。タイトル戦の真っ最中に試験を受けさせますか、普通?上級学校の入学試験の最中に在籍校の定期考査をやっているような。また、ネットの記事(本欄でも書きましたが)、女たらしの元会長(故人)が香奈ちゃんの棋士挑戦を師匠を通して阻止したという一件。どう考えても一段下に女性(女流棋士)を見ている上から目線。男性というか人として恥ずかしいと思います。加えてアマ愛好家も女性に対しては厳しいですね。そんなに女性の進出が気に障るのかな。
結論として、女性棋士が難産な理由は日本社会の問題です。もし、私の見立てが正しいとすると向こう三十年は引き摺りそうな雰囲気ですね。聡太に対する過保護のエネルギーの一割でも女性棋士誕生に注いでくれれば良いのにと思いますよ。
ネット記事に戻りますと、「振り飛車がダメ」(事実として女流棋士には振り飛車党が多い)とのたまうバカが居ましたが、そういう輩がAIの代理戦争のようなつまらない将棋を有難がっているんでしょうね。こういう問題こそ逆張りを主張する気骨のあるプロ棋士が居て欲しいですね。
まず清止作さん、おめでとうございます。本年もご指導・ご鞭撻の程お願い致します。聡太君の棋譜並べはすごいですね。私は不利飛車党なので、必要最小限になると思いますが。私も貴兄のように二十、三十台にもっと将棋に精進していれば良かったと思いますよ。そうすれば「向こう十年は棋界の暗黒時代」などという珍説を吠えないで済むのに。ハハハッ。
さて、本題。ネットで「なぜ女性棋士が出てこないのか」と日本蒸し返し話が展開されていましたが。確かに「男女の層の違い」はあると思いますね。「女流棋士制度があること」これも冷静な分析ですね。でもこれは無くならないでしょう。弱い男性棋士が困るから。棋戦の解説など、聞き手を女流棋士が引き受けてくれるから自分のプライドが保てる訳ですって邪推かな?
で、私の考えを開陳すると、まず連盟は早急にLPSA(日本女子プロ将棋協会)と和解し、これを取り込むことですね。わだかまりを取り除き、一枚岩を築くこと。次に我々男性の将棋愛好者の女性への偏見を解消することです。今年度、香奈ちゃんと小山さんが編入試験に挑んでいますが、連盟の香奈ちゃんに対する仕打ち?が酷かったですね。タイトル戦の真っ最中に試験を受けさせますか、普通?上級学校の入学試験の最中に在籍校の定期考査をやっているような。また、ネットの記事(本欄でも書きましたが)、女たらしの元会長(故人)が香奈ちゃんの棋士挑戦を師匠を通して阻止したという一件。どう考えても一段下に女性(女流棋士)を見ている上から目線。男性というか人として恥ずかしいと思います。加えてアマ愛好家も女性に対しては厳しいですね。そんなに女性の進出が気に障るのかな。
結論として、女性棋士が難産な理由は日本社会の問題です。もし、私の見立てが正しいとすると向こう三十年は引き摺りそうな雰囲気ですね。聡太に対する過保護のエネルギーの一割でも女性棋士誕生に注いでくれれば良いのにと思いますよ。
ネット記事に戻りますと、「振り飛車がダメ」(事実として女流棋士には振り飛車党が多い)とのたまうバカが居ましたが、そういう輩がAIの代理戦争のようなつまらない将棋を有難がっているんでしょうね。こういう問題こそ逆張りを主張する気骨のあるプロ棋士が居て欲しいですね。
明けましておめでとうございます。 投稿者: 清止作 投稿日: 2023/01/02(月) 22:06
去年はネット将棋1局も指していません。代わりに藤井5冠の棋譜並べをしていますが難解で先に進めません。去年はたまに対局で大会3回優勝できたので良かったのですが。今年も将棋に関してはぼちぼち指そうと思っています。50台になったことですし。
なんか岡部四段王位リーグ入りしたみたいですけどそれを知っているだけで他は何も知りません。プロの将棋もほとんど見てないんですよね。
なんか岡部四段王位リーグ入りしたみたいですけどそれを知っているだけで他は何も知りません。プロの将棋もほとんど見てないんですよね。
久保の高飛車 投稿者: 大山命 投稿日: 2022/12/31(土) 10:15
として語り継がれることでしょう(笑)。実際、あの中段飛車が受けに効いていて、▲5六金でなくて敵飛を追う▲3六金であればまだ先手が指せるということだったかな?私も▲3六金は真っ先に考えていました。で、その後▲4六金と寄る(笑)。おっと、▽5七銀がピッタリですねえ。
今年最後のコメとして、佐藤康vs髙見戦を取り上げようと思いましたが、他にやることもあるので、これで店仕舞い。一年間有難うございました。来年もよろしくお願いします。皆さん、良いお年を。(^_^)
今年最後のコメとして、佐藤康vs髙見戦を取り上げようと思いましたが、他にやることもあるので、これで店仕舞い。一年間有難うございました。来年もよろしくお願いします。皆さん、良いお年を。(^_^)
レスレス♪ 投稿者: tsuka000jp 投稿日: 2022/12/31(土) 08:20
>大山命さん
梅津vs久保翔子見ました。
軽く捌く振り飛車というより、金銀で手厚く指す振り飛車のようなイメージがしました。
見て面白い将棋でした。
丸山vs山崎戦見ました。
山崎さんは受けが強いですね。山崎さん側を持ったらドキドキの展開の将棋ですね。笑
梅津vs久保翔子見ました。
軽く捌く振り飛車というより、金銀で手厚く指す振り飛車のようなイメージがしました。
見て面白い将棋でした。
丸山vs山崎戦見ました。
山崎さんは受けが強いですね。山崎さん側を持ったらドキドキの展開の将棋ですね。笑
明日は斎藤か 投稿者: 大山命 投稿日: 2022/12/25(日) 09:54
王座戦、伊藤匠vs斎藤明日斗戦より。
匠君は聡太君と同い年、将来が期待されている若手の一人です。対する明日斗君も私が注目している人の一人。例によって慌てて調べてみると、この二人は宮田八段の兄弟弟子なんですね。なぜ、明日斗君なのかというと、彼は居飛車党ですが、時折相掛かりからひねり飛車を指しているからです。そして、本局、角交換振り飛車を採用しました。
居飛車党同士の将棋は飛を振る以外は何でもありで、お互いの思惑が交錯します。二人の普段の関係は分かりませんが、後手の明日斗五段が注文を付けた感じで、向飛車に進みました。
グズグズしていると飛先からガンガン来られるので、居飛車は中央から玉頭にかけて動いていくことになりますが、振り飛車が▽6二玉で堪えているのに注目。居飛車党の振り飛車のように感じました(なんのこっちゃ?)。私なんか最低でも▲3九(▽7一)まで玉を移動しないと怖くて開戦できません。
中盤からのやり取りは意地のぶつかり合いで面白く、居飛車の仕掛けた攻撃を振り飛車側がそっくりそのまま(活用する駒まで)お返しする展開。先に城に火が付いたのは居飛車の方でした。玉頭からあぶり出され、中央で捕まりました。そうなると遊び駒に見えた左翼の駒が俄かに光っていますね。兄弟子に一日の長があったということですか。
何でも、明日斗君は自らの長所を「想像力」と仰っているようで、これからも観ていて面白い将棋をお願いします。ドンドン振って下さいね!(^_^)
匠君は聡太君と同い年、将来が期待されている若手の一人です。対する明日斗君も私が注目している人の一人。例によって慌てて調べてみると、この二人は宮田八段の兄弟弟子なんですね。なぜ、明日斗君なのかというと、彼は居飛車党ですが、時折相掛かりからひねり飛車を指しているからです。そして、本局、角交換振り飛車を採用しました。
居飛車党同士の将棋は飛を振る以外は何でもありで、お互いの思惑が交錯します。二人の普段の関係は分かりませんが、後手の明日斗五段が注文を付けた感じで、向飛車に進みました。
グズグズしていると飛先からガンガン来られるので、居飛車は中央から玉頭にかけて動いていくことになりますが、振り飛車が▽6二玉で堪えているのに注目。居飛車党の振り飛車のように感じました(なんのこっちゃ?)。私なんか最低でも▲3九(▽7一)まで玉を移動しないと怖くて開戦できません。
中盤からのやり取りは意地のぶつかり合いで面白く、居飛車の仕掛けた攻撃を振り飛車側がそっくりそのまま(活用する駒まで)お返しする展開。先に城に火が付いたのは居飛車の方でした。玉頭からあぶり出され、中央で捕まりました。そうなると遊び駒に見えた左翼の駒が俄かに光っていますね。兄弟子に一日の長があったということですか。
何でも、明日斗君は自らの長所を「想像力」と仰っているようで、これからも観ていて面白い将棋をお願いします。ドンドン振って下さいね!(^_^)
相穴熊 投稿者: 大山命 投稿日: 2022/12/24(土) 10:54
竜王戦、深浦vs菅井戦より。
菅井君は先日痛い星を落としました(王位戦予選決勝)。その影響が懸念されましたが。深浦九段は「地球代表」という渾名を冠する聡太キラーとして知られています。体力のある将棋ですね。
後手番の菅井君がどのような戦型を持ってくるのか興味津々でしたが、早々に飛先を決められたので、▲7六歩に▽3二金と上がる菅井スペシャルをぶつけました。先手が角交換に応じなかったので、中飛車に。以降、両者穴熊に潜り、力比べの将棋に進みました。まず3、4筋で銀桂交換、そして銀を自陣に打ち合う(笑)。さらに振り飛車が▽6四銀と上がらず、▽6二飛から6筋を交換する流れとなりました。
結論から見ると、居飛車が金銀を先に剥がされたのが痛かったのですが、玉頭戦を見越して序盤で▲7八金と上がっていれば良かったのかな、という感想です(それはそれで一局の将棋。そうなれば大駒のブッチは先の話になったでしょう)。終始菅井ペースで進んだ将棋でした。これで少しは気を取り直せたかな?
菅井君は先日痛い星を落としました(王位戦予選決勝)。その影響が懸念されましたが。深浦九段は「地球代表」という渾名を冠する聡太キラーとして知られています。体力のある将棋ですね。
後手番の菅井君がどのような戦型を持ってくるのか興味津々でしたが、早々に飛先を決められたので、▲7六歩に▽3二金と上がる菅井スペシャルをぶつけました。先手が角交換に応じなかったので、中飛車に。以降、両者穴熊に潜り、力比べの将棋に進みました。まず3、4筋で銀桂交換、そして銀を自陣に打ち合う(笑)。さらに振り飛車が▽6四銀と上がらず、▽6二飛から6筋を交換する流れとなりました。
結論から見ると、居飛車が金銀を先に剥がされたのが痛かったのですが、玉頭戦を見越して序盤で▲7八金と上がっていれば良かったのかな、という感想です(それはそれで一局の将棋。そうなれば大駒のブッチは先の話になったでしょう)。終始菅井ペースで進んだ将棋でした。これで少しは気を取り直せたかな?
ツノ銀中飛車? 投稿者: 大山命 投稿日: 2022/12/22(木) 16:41
少し前の対局になりますが、B1の丸山vs山崎戦を観てみましょう。B1と言えば、大事件が起こりました。プロでもこういうことがあるのですね。しかも、まずやらなさそうな人が...(以下略)。
本局は無事将棋になり、普通に?負けた方が投了した対局です。
相掛かりか角換わりになるやと思いきや、いきなり後手の山ちゃんが飛を振りましたね。昔懐かしツノ銀中飛車ですよ(笑)。しかも対居飛穴で、と言えば大山名人の名人戦で中原穴熊を撃破した将棋が思い出されます。
2枚穴熊が完成して丸山九段が仕掛けます。しかしこれは山ちゃんの思う壺だったような気がします。丸ちゃんが「こんなに攻め将棋だったっけ?」と感じるほどの剛直な突撃を繰り返しますが、振り飛車は上手く受け流し、▽9五歩を伸ばした懐の深さを活かして手を稼ぎます。居飛車の足が止まった所で、▽7七桂の継桂のおかわりを決め、寄せ切ったという将棋でした。山ちゃんの受けの強さが際立ちましたね。
本局は無事将棋になり、普通に?負けた方が投了した対局です。
相掛かりか角換わりになるやと思いきや、いきなり後手の山ちゃんが飛を振りましたね。昔懐かしツノ銀中飛車ですよ(笑)。しかも対居飛穴で、と言えば大山名人の名人戦で中原穴熊を撃破した将棋が思い出されます。
2枚穴熊が完成して丸山九段が仕掛けます。しかしこれは山ちゃんの思う壺だったような気がします。丸ちゃんが「こんなに攻め将棋だったっけ?」と感じるほどの剛直な突撃を繰り返しますが、振り飛車は上手く受け流し、▽9五歩を伸ばした懐の深さを活かして手を稼ぎます。居飛車の足が止まった所で、▽7七桂の継桂のおかわりを決め、寄せ切ったという将棋でした。山ちゃんの受けの強さが際立ちましたね。
一応見ておきましょう。 投稿者: 大山命 投稿日: 2022/12/22(木) 11:08
名人戦予選、梅津vs久保翔子戦より。
初戦は相振りとなりました。先手梅津:三間美濃vs後手久保:向矢倉模様で始まりました。終始、先手が動いていき、後手がそれを許さない展開でしたが、(ネットの他所でも観戦記が上がっていましたが)翔子ちゃんの腕っぷしの強さが印象に残りましたね。例えて言えば、かつての大内延介、現在では佐藤康光の匂いがしました(笑)。特に右金がスルスル出て行って強烈なブロックをかまし、先手の大駒を押さえ込んだ動きは凄かった。普通は自陣の金と敵の攻め銀の交換は良くないとしたものですが(実際評価値も先手に振れていた)、既に未知の局面でした。梅津さんが根負け?して▲5六金と打ってしまった所から形勢が急激に後手に傾きましたが、なかなか見応えのある将棋でした。これが利明の娘なんですね。早くも対里見、対西山戦が楽しみです。(^_^)
初戦は相振りとなりました。先手梅津:三間美濃vs後手久保:向矢倉模様で始まりました。終始、先手が動いていき、後手がそれを許さない展開でしたが、(ネットの他所でも観戦記が上がっていましたが)翔子ちゃんの腕っぷしの強さが印象に残りましたね。例えて言えば、かつての大内延介、現在では佐藤康光の匂いがしました(笑)。特に右金がスルスル出て行って強烈なブロックをかまし、先手の大駒を押さえ込んだ動きは凄かった。普通は自陣の金と敵の攻め銀の交換は良くないとしたものですが(実際評価値も先手に振れていた)、既に未知の局面でした。梅津さんが根負け?して▲5六金と打ってしまった所から形勢が急激に後手に傾きましたが、なかなか見応えのある将棋でした。これが利明の娘なんですね。早くも対里見、対西山戦が楽しみです。(^_^)
レスレス♪ 投稿者: tsuka000jp 投稿日: 2022/12/20(火) 07:56
>大山命さん
石田vs大山戦見ました。
左の銀2枚を取らせている間に攻めるための時間をかせいだり、
底歩からまた金を打って守りを再構築するところは
さすがという感じですね。
振り飛車側は桂馬の攻めがよく効いていました。
>「振り飛車は不利飛車」
最近将棋を始めたアマの人はどうなんでしょうか。
振り飛車を指さないんですかね。
石田vs大山戦見ました。
左の銀2枚を取らせている間に攻めるための時間をかせいだり、
底歩からまた金を打って守りを再構築するところは
さすがという感じですね。
振り飛車側は桂馬の攻めがよく効いていました。
>「振り飛車は不利飛車」
最近将棋を始めたアマの人はどうなんでしょうか。
振り飛車を指さないんですかね。
プロ棋界の危機?! 投稿者: 大山命 投稿日: 2022/12/15(木) 10:02
AI、つまりコンピュータの発達で、将棋においても新しい考え方がもたらされました。詳細は居飛車党の方々に任せます(笑)。それで、面白くないのですが(苦笑)、「振り飛車は不利飛車」の烙印が押されています。
ここまでの歴史を全て押さえている訳ではありませんが、不利飛車の現実は、単に居飛車党・振り飛車党の間の層の差(男性棋士では居:振≒8:2と言われており、私も独自調査でほぼ同じ結果を得ております)によるもので、AIの台頭によるものではないというのが私の認識です。
あまりAIに頼り過ぎると、プロとはいえ自らの頭で考えることをしなくなる、却って技術面の停滞あるいは衰退につながるのではないかという危惧が私の意見です。
皆様、如何お考えでしょうか?
ここまでの歴史を全て押さえている訳ではありませんが、不利飛車の現実は、単に居飛車党・振り飛車党の間の層の差(男性棋士では居:振≒8:2と言われており、私も独自調査でほぼ同じ結果を得ております)によるもので、AIの台頭によるものではないというのが私の認識です。
あまりAIに頼り過ぎると、プロとはいえ自らの頭で考えることをしなくなる、却って技術面の停滞あるいは衰退につながるのではないかという危惧が私の意見です。
皆様、如何お考えでしょうか?
小山台風にご注意(棋象庁) 投稿者: 大山命 投稿日: 2022/12/11(日) 06:39
小山氏の快進撃が続いています。
朝日オープンで広瀬八段をあと一歩のところまで追い詰めました。戦前に千田七段を千日手を経て下していたこともあり、ネット民は大盛り上がり(笑)。
私は、少し冷めていますね(笑)。短時間の将棋で、しかも一発勝負、何より「負けても失うものがない」気楽な立場。確かに編入試験も合格する確率が高そうですが、「その後」の瀬川六段、今泉五段、折田四段を拝見すると、プロ入りしたとして大活躍できるかというと、簡単ではないと思いますよ。私の意地悪なコメントを裏切ってくれると、勿論それはそれで痛快ですけれども。
皆さんはどうお感じですか?
朝日オープンで広瀬八段をあと一歩のところまで追い詰めました。戦前に千田七段を千日手を経て下していたこともあり、ネット民は大盛り上がり(笑)。
私は、少し冷めていますね(笑)。短時間の将棋で、しかも一発勝負、何より「負けても失うものがない」気楽な立場。確かに編入試験も合格する確率が高そうですが、「その後」の瀬川六段、今泉五段、折田四段を拝見すると、プロ入りしたとして大活躍できるかというと、簡単ではないと思いますよ。私の意地悪なコメントを裏切ってくれると、勿論それはそれで痛快ですけれども。
皆さんはどうお感じですか?
遠征 投稿者: 大山命 投稿日: 2022/12/11(日) 06:06
埼玉まで遠征してきました。片道鉄道で2時間超は流石に疲れました。道内で2時間車を走らせた方がマシかも。が、局後の飲み会まで含む「フルコース」はお釣りをもらった気分です。
初めに道場の住所が違っており(何と引っ越していた)、随分時間を損しました。不動産屋に飛び込み、教えてもらうという体たらく。(>_<)それでも1時間遅れで到着、漸く対局です。相手は室蘭時代に知り合った若者です。割と相性は良かったのですが、昨日は1勝2敗と負け越しました。
3局とも居飛車からの筋違い角を受けて立つことになり(敵さん、作戦を練ってきたのかも)、7筋(3筋)の歩を喰われると苦労することを実感しました。あと自分が角交換振り飛車がノーマル以上に向いていないことも分かりました。それも収穫かもしれません。「負けて覚える将棋かな」にしたいものです。
初めに道場の住所が違っており(何と引っ越していた)、随分時間を損しました。不動産屋に飛び込み、教えてもらうという体たらく。(>_<)それでも1時間遅れで到着、漸く対局です。相手は室蘭時代に知り合った若者です。割と相性は良かったのですが、昨日は1勝2敗と負け越しました。
3局とも居飛車からの筋違い角を受けて立つことになり(敵さん、作戦を練ってきたのかも)、7筋(3筋)の歩を喰われると苦労することを実感しました。あと自分が角交換振り飛車がノーマル以上に向いていないことも分かりました。それも収穫かもしれません。「負けて覚える将棋かな」にしたいものです。
ご存じかもしれませんが 投稿者: 大山命 投稿日: 2022/12/08(木) 11:13
石田vs大山戦(1982、名将戦)は大山振り飛車の名局の一つに数えられると思います(私だけ?)。是非ご覧下さい!