中飛車研究所(将棋)掲示板
Back
記事編集
投稿者
メール
題名
内容
実は昨日「アカシヤ書店」に入ったのですが、確かに「振り飛車破り」がテーマの棋書は多かったですね。振り飛車党であった升田・大山両巨頭にも著書がありましたね。それだけ(居飛車党の)アマが振り飛車に苦しんでいたということの証左でしょうね(勿論、ヘボのような不利飛車党員も知識が欲しいですが)。 先にヘボが紹介したYouTuberの石川泰氏はご自分が中飛車党ということもあって「初心者は振り飛車から入るのが良いのでは」というご意見でした。最初は居飛車に比べて覚えることが少なくて済むので、中盤までは互角を保つくらいまではいけそうです。ヘボは、どうでしたかね?(>_<) ヘボをはじめとする振り飛車党員はAI評価についてずっと不満を持って観戦していた人が多いと思いますが、結局は最初にAIに覚え込ませる棋譜データにおいて居飛車戦が多いことが居飛車寄りになっていた原因のように思います。飛を振っただけでいきなり「マイナス100点」とか出されたらイラっとしますよね。でもヘボは却って「ハンデが付いても振り飛車が勝つから、居飛車党の人はプレッシャーだろうな」と思うことにしています。例えば居飛穴はAIやコンピュータは評価していませんが、振り飛車党にとって相変わらず厄介であることは変わりありません。机上の理論を実戦において過大評価すると勝てなくなると思います。
URL
更新キー