中飛車研究所(将棋)掲示板
Back
記事編集
投稿者
メール
題名
内容
ヘボも定跡が覚えられない人で、当然駒落ち定跡には手が回っていません。(>_<) 銀多伝が分かっていれば十分ではないですか?これは振り飛車の一種と考えられないこともないですしね。右玉の応用と解釈することも可能です。「厚み」の威力を体感するのにも持ってこいでしょう。 エレキングさんに聞かれて級位者時代を思い返してみたのですが、残念ながら殆ど覚えていません。(>_<) 勿論下手も指してはいます。今これを書いている横にいる(笑)親父に教えてもらった時間が長いですが、(下手で)3連勝すれば父の落とす駒が減っていくというルールはあったな。 はっきり言って「下手殺し」が快感の物好き以外は駒落ち将棋は上手からも下手からも好まれていないと思いますよ。但し、どちらを持って指しても勉強にはなります。上手であれば少ない戦力で攻守をどのように組み立てるか、下手であれば敵陣の弱点(駒が少ない訳ですから)をどのように衝いていくか、良い訓練になります。上手があまり大人げないことをするのはどうかと思いますけれど、ヘボには「上手く負けてやる」ことがどうしてもできず、いつもしっかり時間を使って考えて勝とうとして戦っています。 結論としては、駒落ち定跡は無理して覚えなくても強くなれる(と言ってもヘボは弱いままですが)としておきましょう。(>_<) 比べること自体ナンセンスですが、駒落ちより平手の方が(指していて)面白い。(^_^)
URL
更新キー