中飛車研究所(将棋)掲示板
Back
記事編集
投稿者
メール
題名
内容
澤田vs谷川戦(王位戦予選)を観ていきましょう。 既に振り飛車党関係者?が取り上げていますが、本局は十七世名人の振り飛車のセンスが存分に発揮された名局だと思います。故河口俊彦八段が谷川を評して「凡人では思いもつかない凄い手を指すが、それの多くが大勝負(タイトル戦)ではないのが残念だ」と。「羽生世代に呑み込まれた悲劇の天才棋士」と書くと凡庸に過ぎますかね? さて、将棋。先手澤田七段は最近振り飛車も指すようになってきましたが、基本居飛車党。相居飛車戦を予想していたのでは。ところが後手谷川は角道を止め玉側の端の位を取り、堂々の四間飛車!元々十七世名人は振り飛車党であったと言われていますが、(恐らく)攻めの強さを生かすために転向。しかしながらその後の重要な対局でもしばしば四間飛車を中心に飛を振っています。端の位を取られた居飛車は穴熊に。 振り飛車は▽3二銀で仕掛けを警戒しながら美濃に囲い、さらに4筋の位も取って戦機を窺います。作戦勝ちと言えましょう。地味に▽4一→5二と銀の移動もポイントです。居飛車は穴熊には囲えましたが、攻め筋が無い。「とりあえず歩交換」と▲4六歩と突いたところで戦いが起こりました。まずは▽1五へ幽霊角。やはり居飛車は税金を払わないといけないようです。桂取りを受けますが、▽4七歩と垂らされました。居飛車はこれ以上受けることはままならず、攻め合いに突入します。 ここから居飛車の右銀が捌けるか捌けないかの勝負になりましたが、振り飛車の指し回しが巧みでした。特に攻撃目標になりがちな角の動きが的確で、「えい、やあ」で飛角を切らされていることが多いヘボには学ぶべき点ですね。ついでに左桂も交換でき、その桂を急所の▽5五に据えられ、万々歳です。結局細かい動きで敵銀を後退させ、押さえ込みに成功、振り飛車の勝利となりました。一手争いを制するのも醍醐味ですが、こういう将棋にヘボは憧れますね。十七世名人健在を示す将棋を堪能しました。 (^_^)
URL
更新キー