中飛車研究所(将棋)掲示板
Back
記事編集
投稿者
メール
題名
内容
居飛穴が嫌いな居飛車党は急戦で挑んでくることが多いですが、「へなちょこ急戦」(略称:へな急)と呼ばれる戦法が指されているようです。今カンニングしてきたらユーチューバーアマ指し将のSugar氏が考案した戦法でした。形を見ると「超速早仕掛け」と捉えたら良いのでしょうか?元々急戦は一手一手の価値が重く、間違うと即転落という戦法で居飛車党の中でも定跡マニアでないと指しこなすのが難しい。私が良く見るユーチューバーでマント氏(振り飛車党)がおいでですが、彼はへな急の撃破法を紹介しており、果たしてどちらが盾か鉾(矛)か興味深いですね。 実は、先の「卒業試験」で対戦したのがへな急に近い形でした。ヘボの考えとして「相手の土俵で戦わない」があって、滅多にバリバリの急戦には当たらないのですが、それだけに緊張しましたね。(>_<) それで振り穴を連採するようになり急戦と対峙することが増えて、穴熊の優秀性に気付きましたね。美濃ではやりにくい袖飛車が有効ですね。美濃でも良く(袖飛車を)指したのが大山大名人ですが、名人をもってしても勝率が5割と少しで、反撃を食らうと玉飛接近(密着)の陣が空中分解して脆いんです。しかし穴熊では王手すら掛からない。船囲いの玉頭を強襲する爽快さは皆さんにも是非味わって頂きたい。(^_^) 失敗することもありますが、玉頭が薄い船囲い相手なら大駒を片方失っていても十分に戦えます。却って頭の丸い角よりにも金銀の方が有難いくらいです。コツは出来る限り左辺で戦って手駒を増やしておくことですかね。ほら「相手の力を利用して投げる」戦い方そのものでしょう?
URL
更新キー