中飛車研究所(将棋)掲示板
Back
記事編集
投稿者
メール
題名
内容
将棋の話ですけど。 今朝、普段なら絶対に見ないユーチューブの番組を覗きました。別に番組を上げている人が嫌いな訳ではなく、「ゆっくり解説」のフォーマットが嫌いなのと、主が振り飛車党ではなさそうなことが理由です。↓ なぜ将棋が流行らないのか真剣に考えてみた!【なるるのゆっくり将棋解説】 結論から申し上げますと、内容は平凡でしたが観て良かったです。ヘボが考えていることとそれほど開きが無かったので安心もしました。今、都市部の道場に行くと結構な盛況です。皆黙々と対局に集中しています。しかしながら90%はおじさんかおじいさんで、残りの9.9%は若者、0.01%が女の子です。これでは将棋の未来は苦しい(あ、数字は適当です)。だから上を目指すには(苦笑)若者、特に女性の参戦が必須です。他に道場に来ないでネットで楽しんでいる人もそこそこいると思われるので、人数的には少子化の中、将棋は健闘している部類ではないでしょうか?別に他と張り合う問題ではないですけどね。例えば囲碁はどうなんでしょうか?外を歩いていると碁会所の方が目に付くような気がするのは錯覚でしょうか?いや、ヘボは20年前、将棋道場を紙の電話帳から探しましたが、やはり碁会所の方が多かった記憶があります! 番組の中でも指摘がありましたが、強くなるまでの初期投資が大変だということがあります。つまり負けるのが嫌、勉強を止めると勝てなくなってしまう現実があります。観る将が増えているのに比べ指し将がそれほど(ヘボの実感として)増えていないようにみえるのは間違っていないのではないでしょうか。そして、ヘボは将棋のここが好きなのですが、所謂「運」に左右されないことです。結果は全て自分が引き受けることが潔い!こういう考えって変わっています?(>_<)
URL
更新キー