中飛車研究所(将棋)掲示板
Back
記事編集
投稿者
メール
題名
内容
A級順位戦、中村太地vs佐藤天彦戦を観ましょう。因みに本局は新会館のこけら落としの意味もあります。 まあ、対抗形になりますよね。主導権は後手天彦の角交換四間飛車、対する先手太地は棒銀を採用しました。一度角交換しているのに再度お互い角を打ち合う深謀遠慮。ヘボは良く解りません(実戦でも未経験かな?)。そういう訳で部分的にはよくある仕掛けとその後の変化になりました。つまり居飛車の袖飛車&棒銀に対し、振り飛車は飛を▽3二に回り▽4五歩を突いて角を捌いていく形です。ここで居飛車が銀を▲5七(▲5六歩を突いていない)でなく▲3七に引かなければならないのが辛い所(ヘボの個人的な見解です)。飛の通りを一時的に塞ぎますからね。隙の無い状態で左桂を捌き、飛2枚の居飛車と角2枚の振り飛車、まずは振り飛車が一本取りました。 とは言え、居飛車得意の3筋一点突破を防ぐために何か必要です。▽4四角打ち。先に▽5五角が出張っている状況で「利き」が重なりますが、好手(絶対手?)。3筋で飛角交換になり▽3二金と引いた手が何とも渋い。大師匠を彷彿させますね!更に香を拾った馬を天王山(▽5五)に引き付け「▽5五の馬に負けなし」(そんな格言はありませんが)です。流れとは言え敵角を▲5三に成らせた展開もグッド!5筋に歩が利きますからね。 この後は、▽3五角の睨みと竜のコンビで広い(振り飛車から見た)左辺を塞ぎ、収束は▽8四香から▽8九銀の縦からの攻め。「これぞ振り飛車」という感じでウットリしてしまいました。(^_^) 今期は菅井君が不調なので、是非挑戦権を握って欲しいですね。世の振り飛車嫌いを黙らせる活躍を期待しています!
URL
更新キー