中飛車研究所(将棋)掲示板
Back
記事編集
投稿者
メール
題名
内容
ヘボは趣味で生き物の研究をしていますが、将棋の研究と似た所と異なる所があります。前者はデータを得て理論を組み立てます(ヘボの手法です。他の人は理論の補強のためにデータを取る場合もあります)が、将棋では理論を勉強して実戦というデータを取ります。双方とも結局はその繰り返しで似てくることもあると思うのですが。 石川泰氏(元奨励会三段)のユーチューブ動画で戦法のシナジー(相乗効果)について取り上げた回がありましたが、ヘボも生き物の研究と棋力向上のシナジーを狙っている所があります。ヘボは生き物の分布が興味の中心で、地図を眺める時間が長いです。将棋の盤面を眺め表に出てこない変化を想像することはそれなりの相乗効果が期待できるように思うのです。 今回はかなり解りにくい話になったかもしれません。失礼しました。
URL
更新キー