中飛車研究所(将棋)掲示板
Back
記事編集
投稿者
メール
題名
内容
叡王戦予選、佐々木大地vs戸辺戦が目に入ったので紹介します。 ヘボは相変わらず中飛車は指せません(対飯島流は除く)。奇数筋に振るのが得意な人は中終盤の斬り合いに自信を持っている人が多い印象です。西やんがそうですし、今回の戸辺七段も好例だと思います。対する佐々木大地君ですが、強いと言われているのにC2を抜け出せない。何よりもご本人が忸怩たる思いでしょう。飛を振りませんか? さて本譜。(ヘボの)想定の範囲内で、対抗形、戸辺のゴキ中に対し、大地急戦で応じました。大地君の対抗形は特徴があって、袖飛車を好んで指している印象。なるべく中央で戦おうという意志の表れでしょうか?序盤から激しく動く将棋となりました。 角交換から振り飛車が▽5一飛と深く引き、駒組かと思いきや、居飛車は右桂を跳ねて積極的に行きましたね。角の打ち合いから再度の交換、居飛車の攻め&振り飛車の受けが続きます。成り行きでそうなってしまった面もあると思いますが、戸辺七段の冷静な受けが目立ったように思いました。ヘボの知る彼の棋風は所謂「戸辺攻め」で細い攻めを上手く繋いで寄せ切ってしまう。ところが本譜は実に我慢強い指し回しでした。 まず高跳びしてきた敵桂を捕獲しポイント1。その桂を好所▽4三に打ち据えポイント2。この桂は居飛車の攻撃陣をブロックしました。苦し紛れの端攻めが来ましたが、玉は▽7二なので強く応接、逆用に成功します。空成から作った馬の玉頭制圧も大きかったですね。116手目の▽7六飛の中段飛車が殆ど決め手級。ここから居飛車は端から追いすがりますが、相手玉早逃げの前にどうも1,2枚足りない状況です。収束は鮮やかな即詰みで切って落としました。 戸辺七段には珍しく我慢に我慢を重ねて、最後の最後でスパークした将棋ではなかったでしょうか?天彦九段と同期ですから、ご自分の将棋を見直せば、まだまだやれると思いますよ。ユーチューブはお休みしても良いのでは?(>_<)
URL
更新キー