中飛車研究所(将棋)掲示板
Back
記事編集
投稿者
メール
題名
内容
東西対抗戦という新棋戦がありますが、その予選から。千田vs本田戦です。 千田八段は一時の不調を脱し、順位戦でもまずまずです。中村女流四段と結婚したので、「振り飛車も」と期待していますが、天彦九段のように完全転向では無いものの、ポツリポツリと振ってくれるようになりました。元々大阪出身で関西本部所属(現在は東京)、得意戦法は右玉でした。対する本田六段も山根女流三段と結婚、こちらも(たまですが。対小林七段でしたか)振ってくれていて嬉しい限り(笑)。 さて、将棋を観ましょう。 ▲7六歩▽3四歩▲2六歩▽4四歩の出だしで、矢倉か雁木かという進行でしたが、双方の駆け引きで先手の千田八段が右端の位を取ったことから、先手5筋位取り中飛車の対抗形になりました。後手の本田六段は端の凹みを軽減するために右玉に構えます。さらに振り飛車の銀冠を咎めるべく地下鉄飛車から2筋に(飛を)転換させました。 中盤、居飛車から桂交換して動いたのがやや疑問。敵玉頭の攻略には至らず、角交換から振り飛車から▲3三角と打ち込まれ、飛をいじめられる展開になりました。止むなく敵馬と差し違え、先手で自陣に打ち込まれました。こうなると懐の深さでなく玉の薄さが気になります。攻めの手がかりも無く、無念の投了となりました。 陽動振り飛車は今も昔も多くはありませんでしたが、昭和の時代は升田幸三が得意にしていました。▲2五歩まで伸ばしてから向飛車に振り快勝した将棋も知られています(対加藤一戦)。恐らく七冠が「面白い将棋」とは違うと思いますが、ヘボは嫌いではありません。
URL
更新キー