中飛車研究所(将棋)掲示板
Back
記事編集
投稿者
メール
題名
内容
もう1球変化球を。1975年の佐藤大五郎vs大内戦(棋聖戦)です。 佐藤大五郎九段は現在の佐藤姓棋士の誰とも血縁関係はありません。函館出身でA級を張り、王位戦に挑戦しています。「薪割り大五郎」の異名で、何でも指しましたが、まあ振り飛車党でしょう(「無敵四間飛車」の著作があります)。少し俗人というか、タニマチが居て、高価な服や腕時計を身に付け対局時に見せびらかすようなところがありました。そのせいかどうか、他の棋士の不興を買い、いじめに近いことをされていた。そんなことが河口俊彦八段著「大山康晴の晩節」に書かれていました。 将棋は先手佐藤の向飛車・金無双模様、後手大内の三間(石田流)穴熊!で序盤が進みました。相振りを厭わない振り飛車党でも「穴熊はちょっと...」という人もいることでしょう。しかし穴熊党総裁は違います。ヘボも「振り穴党」を目指していますので、折を見て試してみました。結論として、ヘボの技術が足りないこともありますが、格上には足りず、格下には割合簡単に勝てます。特に矢倉等を目指し穴熊を侮っている人は「こんなはずでは」と顔色が変わります。皆さんも指してみては。 そもそも相振り戦は先攻できるか否かがポイントの一つ。同格以下で受けが強靱な人にはなかなかお目に掛かりません。佐藤九段はどうか。本局以外の将棋も何局か並べたことがありましたが、序盤は不利でも中盤以降に勝負手を連発して力でひっくり返すパタンが多いようです。これは対抗形には有効な棋風ですが、相振り戦では好ましくありません。序盤の組み立てが物を言うからです。本譜も後手の先攻を許し、穴熊の深さが生きる展開になってしまいました。タダでさえ金無双は狭い上にペラペラな囲いですから、玉頭に味付けをされただけでガタガタです。攻め合いに持ち込もうにも、駒を渡すと反動がキツい。それでも先手は手を尽くして玉頭から襲いかかりましたが、受けも強い大内穴熊に攻めをいなされました。金無双は速攻の囲いですから、穴熊に早く手を付ける工夫が必要だったように感じました。何度も並べて、特に攻守のタイミングを勉強しようと思います。
URL
更新キー