中飛車研究所(将棋)掲示板
Back
記事編集
投稿者
メール
題名
内容
NHK杯、渡辺明vs佐藤天彦戦を観ました。 前名人(渡辺九段)の対振り飛車対策は急戦でも持久戦でも秀逸で、特に居飛穴に潜ってからの細い切れない攻めが記憶にあります。これを天彦元名人が受けきれるか否かが見所です。 天彦九段が序盤、▲2五歩を誘い向かい飛車に振りました。後は銀冠に囲い、先手渡辺の四枚穴熊を迎え撃ちます。5、6筋の折衝で、居飛車が少し得をして、歩切れを衝いた角金交換の駒損も厭わぬ6筋突破で、大優勢となりました。ここで不利ながらも崩れない▽5四歩が▽2六に追いやられた角の守備力を最大限に生かす好着でした。さらに居飛車のストレートな攻めは続き、▲5二金と飛角両取り。しかし、次に取ったのは飛の方で、これは前名人らしからぬ落手でした。ヘボの目から見ても飛を取ったことで、そっぽに行ってしまい、どうにも上手くない。結果、振り飛車の反撃を許してしまいました。 振り飛車は取られそうな▽8五桂を生かした▽7七桂打ちのおかわりで穴熊を崩し、逆転。多くのコメントが指摘していましたが、その前にじっと下ろした(大師匠を彷彿させる)▽5六角との連携で即詰みに仕留めました。 何とか決勝に残り、新生天彦振り飛車の強さを見せつけてほしいです。期待ですね。(^_^)
URL
更新キー